閉(休)会中の活動 令和3年度分
観光・IR・新幹線対策特別委員会
現地調査
委員会名 | 観光・IR・新幹線対策特別委員会 |
---|---|
目的 | IR対策、新幹線対策、観光振興対策に関する現地調査 |
日時 | 令和3年11月17日(水)~18日(2日間) |
調査先 | IR予定地(佐世保市)、九十九島観光公園(佐世保市)、平戸城 城泊(平戸市)、公園HIROPPA(波佐見町)、新大村駅・新幹線車両基地(大村市) |
出席委員 | 委員長 石本 政弘、副委員長 饗庭 敦子、委員 八江 利春、委員 小林 克敏、 委員 瀬川 光之、委員 山口 初實、委員 川崎 祥司、委員 久保田 将誠、 委員 浦川 基継、委員 千住 良治 |
概要 | |
1.IR予定地(佐世保市)上記の予定地において、長崎県IR推進課、道路建設課、港湾課、CASINOS AUSTRIA INTERNATIONAL JAPANから、九州・長崎特定複合観光施設(IR)について概要の説明を受けるとともに、予定地を視察し、質問応答を行った。 【主な施設概要】(1)MICE施設
世界トップレベルで使いやすい会議場・展示場とし、先を見越した最先端のICT技術を導入
〇ジャパン・ハウス
〇ジャパン・スクエア&ジャパン・ストリート
来訪者1人1人の属性や趣向に合わせた最適な送客を実現。 国内外で高品質なホテル運営を展開する高級外資系ホテルが宿泊施設運営を担当 (5)来訪及び滞在寄与施設非日常な環境で快適な日常を送るために、幅広い&集客力の高いコンテンツ、データに基づいた訴求により、集客、および長期滞在を促します。 (6)カジノ施設CAIの特徴を活かし、オーストリア風のデザインを採用し、ヨーロッパ流を取り込んだ格式高い大人の社交場とします。 (7)その他
新交通機関や新技術等を活用したラストワンマイル交通の導入 ![]() ![]() 2.九十九島観光公園(佐世保市)現地において、佐世保市から九十九島観光公園の概要説明の説明を受けるとともに、案内を受けたのち、質問応答を行った。 【整備の目的】
(1)コンセプトは「再生」 俵ケ浦半島活性化の取組との連携・調査
平成28年から 俵ケ浦半島振興の取組の始まり(半島振興と連携・調和のとれたつくも苑跡地の活用策の検討)俵ケ浦半島のゲートウェイであり九十九島観光の拠点として、九十九島観光公園の整備に着手
(1)一般県道俵ケ浦日野線(赤間工区)の整備促進 ![]() ![]() 3.平戸城 城泊(平戸市)現地において、平戸市及び指定管理者である株式会社狼煙から施設の概要説明を受け、質問応答を行ったのち、施設の視察を行った。 【課題(背景)】
平戸城の入館者数は年間7万人と市内の観光施設としてはトップクラスの集客力のある施設ではあるものの、ピーク時の1/3まで減少している。
(1)市役所内部合意形成(庁内プロジェクト会議)の設置
令和元年7月 協定書締結
〇名 称:「平戸城CASTLESTAY懐柔櫓 〇平戸神楽&ご祈祷体験プログラム 〇鎮信流茶道体験 〇座禅 【期待される効果と今後の動き】
平戸市観光のキラーコンテンツとして造成され、世界に一つしかない平戸オリジナルの常設の宿泊施設として、国内外から注目を集め、「平戸市」の認知度あるいは知名度が上がることが期待されている。 ![]() ![]() 4.公園HIROPPA(波佐見町)現地において、施設を整備した有限会社マルヒロから施設の概要説明を受け、施設の視察を行った。 【概要】
長崎県波佐見町の伝統工芸品「波佐見焼(はさみやき)」の産地メーカー「マルヒロ」が、波佐見焼を通して繋がったアーティストと共につくる公園として、公園「HIROPPA」を2021年10月1日(金)にオープンさせた。 ![]() ![]() 5.新大村駅・新幹線車両基地(大村市)上記の工事現場において、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 九州新幹線建設局から、九州新幹線西九州ルート(武雄温泉・長崎間)の工事進捗の状況、駅舎・車両基地の特長などについて説明を受け、現地の案内をうけるとともに質問応答を行った。 【武雄温泉・長崎間の進捗状況】
ア 線区の進捗状況(予算確保状況)
ア 基地諸元 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
現地調査
委員会名 | 観光・IR・新幹線対策特別委員会 |
---|---|
目的 | 観光振興対策にかかるオンラインを活用した調査 |
日時 | 令和3年7月8日(木)(1日間) |
調査先 | 長崎県旅館ホテル生活衛生同業組合、全国旅行業協会長崎県支部、対馬観光物産協会、五島市観光協会、長崎国際観光コンベンション協会、佐世保観光コンベンション協会、島原半島観光連盟 |
出席委員 | 委員長 石本 政弘、副委員長 饗庭 敦子、委員 八江 利春、委員 坂本 智徳、 委員 山口 初實、委員 川崎 祥司、委員 久保田 将誠、委員 浦川 基継、委員 千住 良治 |
概要 | |
1.長崎県旅館ホテル生活衛生同業組合(1)団体概要
組合員の施設の客室平均稼働率は、ゴールデンウィークを含む5月の実績や6月の見通しでは、多くの施設も休業をせざるを得ない状況で、5月で23.6%である。
〇 宿泊施設安全・安心・快適化促進事業
(4)今後、県に期待すること(宿泊施設安全安心対策事業・宿泊施設グレードアップ事業)
2.一般社団法人 全国旅行業協会長崎県支部(1)団体概要
昭和31年に設立された「全国旅行業団体連合会」を発足母体とし、昭和40年に「全国旅行業協会」に改組、平成25年4月から「一般社団法人」へ移行。 新型コロナウイルス感染症が内外で流行し、移動の自粛、緊急事態宣言等の発出により旅行予約のキャンセル等が相次ぎ、国内・海外旅行・インバウンドは甚大な影響を受け、旅行業は厳しい経営環境に置かれている。 (3)県の新型コロナウイルス感染症に関する事業に対する意見
3.一般社団法人 対馬観光物産協会(1)団体概要
対馬市内外の事業者で構成され、対馬市と事業を連携し、また、活動を補完するなど、対馬の観光物産振興における中心的な組織。
4.一般社団法人 五島市観光協会(1)団体概要
昭和30年 福江市観光協会としてスタート
5.一般社団法人 長崎国際観光コンベンション協会(1)団体概要
長崎市及びその周辺地域の観光及びコンベンション事業の健全なる振興並びに地域の活性化を図り、併せて、産業経済の発展と文化の興隆に資するとともに国際観光及び国際コンベンションの振興を促し、もって社会公共の福祉増進と国際親善に寄与することを目的とした団体。
・2021年4・5月の売上状況の2019年4・5月との比較
6.公益財団法人 佐世保観光コンベンション協会(1)団体概要
佐世保市及び周辺地域との緊密な連携のもとに観光客の誘致、コンベンションの誘致を行うことにより、佐世保市における観光及びコンベンションの振興を図り、もって、国際、国内観光の振興による人的交流の促進並びに地域経済の活性化及び文化の向上に寄与することを目的とした団体。 令和2年度に佐世保市を訪れた観光客数は、317万5千人(対前年比54.5%、264万9千人の減)、宿泊客数も86万8千人(対前年比 56.6%、66万5千人の減)といずれも前年を大きく下回り、大きな打撃を受けた。 (3)県の新型コロナウイルス感染症に関する事業に対する意見
宿泊キャンペーン等、新型コロナウイルスからの早期回復のための経済対策、IR・新幹線を見据えた事業展開など 7.一般社団法人 島原半島観光連盟(1)団体概要観光関係の事業者をはじめ半島内外の団体、企業で構成されており、各関係機関、行政と連携を図りながら島原半島及びその周辺地域の観光に寄与することを目的とした団体。 (2)新型コロナウイルス感染症による影響、現状
令和2年度 宿泊施設 対前年比 40%~45% 4~5月は対前年比 5%程度の実績。
【意見交換】各団体からの説明内容について、わかりにくかったところ、不明なところなどについて質問、応答を行った。 ![]() ![]() ![]() ![]() |