閉会中の活動 令和3年度分
観光生活建設委員会
現地調査
委員会名 | 観光生活建設委員会 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目的 | 観光生活建設行政現地調査 | ||||||||||||||||||
日時 | 令和3年11月11日(木)~12日(金) (2日間) | ||||||||||||||||||
調査先 | 長崎市、雲仙市、南島原市、諫早市 | ||||||||||||||||||
出席委員 | 委員長 中村 一三 副委員長 北村 貴寿 委員 八江 利春 委員 小林 克敏 委員 中島 廣義 委員 前田 哲也 委員 深堀ひろし 委員 松本 洋介 委員 赤木 幸仁 委員 坂口 慎一 |
||||||||||||||||||
概要 | |||||||||||||||||||
1.雲仙温泉街 八万地獄(雲仙市)「8月大雨被害と再生への取組」について調査を行った。 (1)被害の状況令和3年8月13日、雲仙温泉八万地獄において斜面崩壊が発生し、土砂が国道まで流出したことにより、本県所管の公衆トイレ、環境省所管の遊歩道や泉源、民間の土産物店等が被災。当該土砂崩れにより、源泉及び燗付け配管等が被災し一部の旅館・ホテルが休館等となった。 (2)対応状況直ちに現地調査を行い、観測機器や土嚢の設置、堆積土砂の除去、泉源の確保など応急的な対策を実施。 (3)再生への取組今回の豪雨災害を乗り越えて地域と行政が一体となり、創造的復興を展開し、世界に誇れる「雲仙地獄」に生まれ変わらせる。
<グランドデザイン・キーデザイン策定業務スケジュール案> ![]() ![]() ![]() 2.南島原市役所(南島原市)「南島原市の道路行政」について調査を行った。 市道の改良率と舗装率
(1)南島原市道の整備状況
![]() ![]() 3.口之津港フェリーターミナル(南島原市)「港湾整備事業(口ノ津港フェリーふ頭の再編)」について調査を行った。 (1)事業目的
既存桟橋の更新および手狭となっているふ頭用地の拡充・再編を行い、利用者にとって安全・安心で使いやすい港湾形成を図る。 (2)事業概要
・事業期間:平成26年度~令和3年度
・R1年度:浮桟橋(1)、緑地、道路 完成 以上のほか、 新長崎駅舎(長崎市)において「西九州新幹線新長崎駅舎の概要」、青雲荘(雲仙市)において「観光地の大雨被害」、農事組合法人サンエスファーム(南島原市)において「資源循環型社会の推進」、原城跡・南島原ひまわり観光協会(南島原市)において「世界遺産の魅力等」、大野木場砂防みらい館(南島原市)において「国直轄砂防事業」、島原道路長野栗面工区(諫早市)において「島原道路事業」について調査を行った。 |