閉会中の活動 令和5年度分
子ども子育て・若者支援対策特別委員会
現地調査
委員会名 | 子ども子育て・若者支援対策特別委員会 |
---|---|
目的 | 子育てしやすい仕事・社会づくり対策 子どもの安全安心・居場所づくり対策 若い世代の社会減抑制・結婚対策に関する現地調査 人材育成・確保対策について |
日時 | 令和5年10月31日~11月2日(3日間) |
調査先 | 1 特定非営利活動法人神奈川子ども未来ファンド 2 文京区青少年プラザ「b-lab」 3 高崎市子育てなんでもセンター 4 メットライフ生命保険株式会社 |
出席委員 | 委員長 堤 典子 副委員長 初手 安幸 委員 外間 雅広、ごう まなみ、坂口 慎一、本多 泰邦 委員 大倉 聡、まきやま 大和、冨岡 孝介 |
概要 | |
1.特定非営利活動法人神奈川子ども未来ファンド 神奈川子ども未来ファンドは、神奈川県の子育ち・子育てを社会で支えるために生まれた市民基金である。
【事務所 】 横浜市中区新港2-2-1
![]() ![]() 2.文京区青少年プラザ「b-lab」 主として、中学生と高校生を対象に自主的な活動の場及び交流の場を提供することにより、青少年の自立性及び社会性を育むための施設。
【開館日・場所】
従来の「縦割り」ではなく、「横断的」な支援で効果的解決を目指す。
【高齢分野の地域包括ケアから多世代地域包括ケアへ】
開館日 平成27年4月1日
【施設概要】
開 館 日 通年開館(年末年始を除く) ![]() ![]() 3.高崎市子育てなんでもセンター子育て支援策の充実・推進を図るため、市有地を活用し、民間事業者が建設した福祉サービスと住居機能が一体となった多機能型施設の中に設置し、子育てや妊娠中の方がワンストップで気軽に様々な相談ができ、必要な支援が受けられ安心して子どもを産み・育てることができるよう、市・関係機関・NPO団体が連携し、一体となって運営する子育て支援拠点。
【概要】
事業開始 平成29年4月20日
【高崎市保育士情報ステーション実績 令和5年6月1日開設】
令和5年6月から9月 相談件数 111件 ![]() ![]() 以上のほか、メットライフ生命保険株式会社を訪問し意見交換を行った。 |
現地調査
委員会名 | 子ども子育て・若者支援対策特別委員会 |
---|---|
目的 | 子育てしやすい仕事・社会づくり対策 子どもの安全安心・居場所づくり対策 若い世代の社会減抑制・結婚対策に関する現地調査" |
日時 | 令和5年8月3日~4日(2日間) |
調査先 | 1 地域未来塾 2 多世代包括支援センター 3 佐世保こども・女性・障害者支援センター 4 清風園 5 大村市婚活サポートセンター 6 すくすく広場 |
出席委員 | 副委員長 初手 安幸 委員 小林 克敏、外間 雅広、ごうまなみ、坂口 慎一 委員 本多 泰邦、大倉 聡、まきやま大和、冨岡 孝介 |
概要 | |
1.地域未来塾(佐世保市小佐々町)
【趣旨】
地域未来塾とは、未来を担う子供たちの豊かな学びや成長を支えるため、学校・家庭・地域がパートナーとして連携しながら、児童生徒の放課後学習を支援する事業。
【目的】
参加を希望する児童生徒の基礎学力の向上と学習習慣の定着化。社会性・コミュニケーション能力等の醸成を図ることを目的とする。 【運営主体】佐世保市教育会が、佐世保市教育委員会の委託を受けて運営。 【現状(令和5年度)】 校区 実施曜日 指導学科 年間予定回数 申込児童生徒数 学習支援員の確保、学習レベルの維持 ![]() ![]() 2.多世代包括支援センター(佐々町)健康相談センター(保険環境課所管)、子育て支援センタ-(保険環境課所管)、地域包括支援センタ-(住民福祉課所管)、障がい相談支援センターの相談機能(住民福祉課に位置づけ)の窓口を統合し、佐々町多世代包括支援センターを令和4年度新設。
【考え方】
従来の「縦割り」ではなく、「横断的」な支援で効果的解決を目指す。
【高齢分野の地域包括ケアから多世代地域包括ケアへ】
佐々町では、地域福祉計画(令和2年)において、こども・高齢・障がいという従来の制度の枠を超えて、人と人と社会がつながり、誰もが生きがいや役割を持ち、支え合う「地域共生社会」の実現に向けた「地域まるごとケアー多世代地域包括ケア」を掲げている。
【地区割担当制の導入 平成25年~】
地域住民のやる気に十分応えていくために、7人の職員で32箇所を担当。
【地域ネットワーク情報交換会 平成23年~】
町内会長会・民生児童委員協議会や老人クラブ連合会・福祉協力委員等と連絡を図 り、地域支援に関する情報交換会を定例(各地区年1回)で行い、日頃の支援体制の強化を図る。 ![]() ![]() 3.佐世保こども・女性・障害者支援センター(佐世保市万徳町)昭和28年に佐世保児童相談所として開設後、平成19年4月に、佐世保身体障害者更生相談所、佐世保知的障害者更生相談所の3つの機関が統合し開設され、2023年5月15日新庁舎に移転。
【支援内容】
【新庁舎の概要】
鉄筋コンクリート造 3階建 ![]() ![]() 4.児童養護施設 清風園(佐世保市大和町)
【理念】
【特色】
清風園は創立以来、資格を持った専門の児童相談員・保育士が子どもの健全育成のための支援を行っています。
【指導方針】
● 日常生活技術を身につける。
【事業所の概要】
名 称 児童養護施設 清風園 ![]() ![]() 5.大村市婚活サポートセンター(大村市本町) 少子化対策として、独身男女の出会いの場を増やし、結婚につなげることで、未婚化・晩婚化の解消を図ることを目的として、平成28年12月に長崎県の婚活サポートセ
ンターの 県央支所として、大村市こどもセンター内に設置し、運営を開始。
【所在地】
大村市本町458番地2 プラットおおむら 1階 暮らしコンシェルジュ内
【開設時間および休業日】
開設時間:月曜日から水曜日、金曜日、土曜日 (10時30分~18時30分)
【結婚に関する相談業務】
相談員を配置し、結婚に関する相談業務を行うとともに、企業等を訪問し、お見合いシステムをはじめとする県事業の広報周知、登録促進などに取り組んでいる。
【お見合いシステムによるデータマッチング及び縁結び隊による会員同士の引き合わせ】
お見合いシステムまたは縁結び隊を利用するためには登録が必要。
【縁結び隊】
県が認定した「縁結び隊サポーター」として婚活を応援する結婚支援ボランティアの活動。
【お見合いシステム及び縁結び隊の実績】
令和4年度 引き合わせ数 大村市 145 県 1,127 ![]() ![]() 5.すくすく広場(諫早市栄町)
【所在地】
【開所時間】
午前9時~午後5時(親子交流ホールは午前10時から午後4時)
【休館日】
火曜日(火曜日が祝日の場合は、翌平日)及び年末、年始(12月29日~翌年1月3日)
【利用実績 令和4年度】
親子交流ホール 7,539人(3,298世帯) ![]() ![]() |