閉会中の活動 令和5年度分
離島・半島地域振興特別委員会
現地調査
委員会名 | 離島・半島地域振興特別委員会 |
---|---|
目的 | 離島地域振興対策、有人国境離島法対策 現地調査 |
日時 | 令和5年10月31日(火)~11月2日(木)(3日間) |
調査先 | 新潟県新潟市、佐渡市 |
出席委員 | 委員長 石本 政弘 副委員長 大久保 堅太 委 員 溝口 芙美雄、委 員 堀江 ひとみ、委 員 山本 由夫、委 員 中村 泰輔 委 員 清川 久義、委 員 鵜瀬 和博、委 員 畑島 晃貴 |
概要 | |
1.新潟県庁(新潟市)「新潟県特定有人国境離島地域の地域社会の維持に関する計画」の概要について新潟県庁職員から説明を受けるとともに、意見交換を行った。
(1)新潟県特定有人国境離島地域の地域社会の維持に関する計画 《現地視察の様子》
![]() ![]() ![]() 2.きらりうむ佐渡(新潟県佐渡市)佐渡市役所職員から施設の概要について説明を受けた後、展示室をめぐりながら映像を視聴するとともに、質疑応答を行った。
(1)きらりうむ佐渡(佐渡金銀山ガイダンス施設)の概要 《現地視察の様子》
![]() ![]() ![]() 3.佐渡市役所(新潟県佐渡市) 特定有人国境離島地域における人口減少対策の概要について佐渡市役所職員から説明を受けるとともに、意見交換を行った。 《現地視察の様子》
![]() ![]() ![]() 4.佐渡海洋深層水分水施設・畜養施設施設の概要について、佐渡市役所職員等から説明を受けるとともに、質疑応答・施設視察を行った。
(1)佐渡海洋深層水の利用状況 《現地視察の様子》
![]() ![]() ![]() 以上のほか、史跡佐渡金山、佐渡特選市場を視察した。 |
現地調査
委員会名 | 離島・半島地域振興特別委員会 |
---|---|
目的 | 離島地域振興対策、有人国境離島法対策、離島航路・航空路対策 現地調査 |
日時 | 令和5年8月3日(木)~4日(金)(2日間) |
調査先 | 対馬市 |
出席委員 |
委員長 石本 政弘、副委員長 大久保 堅太 委 員 中山 功、委 員 溝口 芙美雄 委 員 堀江 ひとみ、委 員 山本 由夫 委 員 中村 泰輔、委 員 清川 久義 委 員 鵜瀬 和博、委 員 畑島 晃貴 |
概要 | |
1.有限会社 丸徳水産事業概要等について、有限会社丸徳水産から説明を受けるとともに、磯焼けの現場を見学後、質疑応答を行った。
(1)創業 2002年 《現地視察の様子》
![]() ![]() ![]() 2.対馬クリーンセンター中部中継所対馬市役所の案内により施設を見学し、「対馬海洋漂着物対策事業」についての説明を受けた後、質疑応答を行った。
(1)組織・体制 対馬市市民生活部環境政策課 対馬クリーンセンター中部中継所職員2名及び会計年度任用職員12名 ![]() 《現地視察の様子》
![]() ![]() ![]() 3.合同会社 フラットアワー 事業概要等について、合同会社フラットアワーから説明を受けた後、加工の実演を見学するとともに質疑応答を行った。
《現地視察の様子》
![]() ![]() ![]() 4.比田勝港国際ターミナル比田勝港の港湾整備について対馬振興局から、韓国人観光客の動向について株式会社国際ライン対馬から説明を受け、質疑応答を行った。
〈比田勝港の概要〉 〈国際航路の再開について(比田勝~釜山)〉 ![]() ![]() ![]() 5.対馬野生生物保護センター施設概要等について、対馬野生生物保護センターから説明を受け質疑応答を行った後、施設視察を行った。 (1)施設情報 《現地視察の様子》
![]() ![]() ![]() 6.株式会社 対馬地球大学会社概要・事業概要等について、株式会社 対馬地球大学から説明を受けるとともに、質疑応答・ 施設視察を行った。 (1)会社沿革 《現地視察の様子》
![]() ![]() ![]() 7.国道382号改良工事(樫滝工区)事業概要について、対馬振興局から説明を受けた。 (1)国道382号について 《現地視察の様子》
![]() ![]() ![]() |