令和5年11月定例会
主な質問・質疑
各常任委員会の委員長報告要旨については、こちらをクリックしてください。
<審査案件>
議案:第85号議案「県民ボランティア活動支援センター条例の一部を改正する条例」ほか13件
<審査結果>
議案:原案のとおり可決すべきものと決定
議案にかかる主な論議 | |
---|---|
(質問) |
第85号議案「県民ボランティア活動支援センター条例の一部を改正する条例」に関し、令和6年度から、平日の開館時間を1時間短縮し、午後9時までとするとのことだが、午後9時以降の利用状況はどうなっているのか。 また、変更にあたり、事前に利用者に説明を行ったのか。 |
(答弁) |
過去4年間で、午後9時以降の利用は、全体の一割以下となっている。 令和6年度以降も同様に、午後9時以降も利用したい団体からご意見を伺って、現在は閉館時間の30分前退出としているものを、改正後は15分前退出とすることで、改正案については、概ね理解を得られたものと考えている。 |
(質問) |
仮称)箕形トンネルにおける残土処分について、約1億円の増額とのことであるが、トンネル掘削に残土が出るのは当然であり、事前に想定できたのではないか。 |
(答弁) |
発注時点では測量に立ち入れなかったため、既存の地形図を利用して、盛土量を想定して土砂の流用を計画していた。 着手後、測量立ち入りの承諾が得られたため、詳細に測量を行ったところ、必要な土砂の量が少なくなり、捨土が増えたため、残土処分について増額が生じたものである。 |
議案以外の主な論議 | |
(質問) |
「長崎県総おもてなし宣言」に関し、長崎駅周辺における様々な大型プロジェクトによるハードの整備が進んでいるが、ソフト面の「おもてなし力の向上」が重要だと考える。
現在、長崎駅前の歩道橋が狭く、通行帯も明記されていないため、観光客は通行に苦慮している。 また、長崎では、電車やバスに乗る際に、並んでいないという声がたくさん届いている。 ワンランク上のおもてなしで、観光客を笑顔にさせる対応を目指すため、2009年の4月から「長崎県総おもてなし宣言」に取り組んでいるが、今後どのようにしていこうと考えているのか。 |
(答弁) |
交通の案内や、標識の問題、人材の育成、やるべきことが多数あると考えている。 人材の育成に関しては、コンシェルジュの育成に取り組んでいるが、宿泊業に限られているのが現状である。 限られた財源の中で、市町、地元の観光連盟や観光協会とも、しっかり協議をしながら、何からやっていくべきなのか、引き続き議論を進めていきたいと考えている。 |
(意見) |
長崎県にとって観光は、非常に重要だと思っている。引き続き前向きに検討いただき、充実させてもらいたい。 |
(質問) |
「長崎県のガソリン価格」に関し、全国と長崎県、及び 本県本土と離島の価格差は、どのようになっているのか。 |
(答弁) |
資源エネルギー庁の調査によると、直近の12月4日の平均価格は、本県が全国より8.4円高い状況にある。 また、本土と離島では、令和5年8月平均で、離島が13.5円高い状況にある。 |
(質問) |
価格差が生じる要因は何か。 また、価格差を縮減するためにどのような対策を行っているのか。 |
(答弁) |
流通コストが嵩む離島の価格が高く、県平均を押し上げていること、一店舗当たりの販売量が少なく、人件費等のコストが割高なこと、最西端に位置することで、競争が働きにくい環境が影響していると考える。 離島の価格対策として、流通コストに着目した事業が国において実施されているが、更なる価格差是正措置を講じるよう要望を行っている。 また、ガソリン価格は、自由競争の下で設定されるため、できる対策は限られるが、県独自の価格調査の結果をホームページで公表しているほか、価格の分かりやすい店頭表示について、業界団体を通じ要請を行っている。 |
(質問) |
「女性運転士の採用等」に関し、女性運転士は現在1名とのことであるが、他の業界では多く見受けられるようになったと感じる。 女性が働きやすい処遇や職場環境となっているのか。 |
(答弁) |
これまでも給料のベースアップなどの処遇改善を図るほか、女性用の休憩室等の整備を行ってきたが、今後も意見を踏まえながら、充実させていきたいと考えている。 |
(質問) |
職場環境の充実は必要だが、意見を求めてというよりは、他の業種の取り組み状況を調べたうえで、提案型で進めてはどうか。 運転士確保が困難な状況のなか、業界に女性の進出は乏しいため、女性だけの営業所を作ることや、女性管理者の任用など、大胆な施策を講じる必要があると考えるがどうか。 |
(答弁) |
今年度、女性運転士を運行管理者に任用したところであり、将来的には営業所長になれるキャリアパスもあるので、今後周知を図っていくとともに、職員の教育・研修を行い、適切に育てていきたい。 また、バス運転の不安払拭や、バスを身近に感じてもらえるように、運転体験会など実施してPRを図り、より多く採用していきたい。 |
その他、交わされた論議 | |
|