項目で検索

長崎県総合水産試験場研究報告 検索(水産動植物種 × 項目)

水産動植物種 種 別 全項目 項 目
資源
生態
漁具 栽培 種苗 養殖
畜養
魚病 環境 加工
アジ、サバ、イワシ      
タイ類  
ハタ類          
ヒラメ      
フグ類      
ブリ類    
その他の魚類  
アワビ      
その他の貝類        
イカ、ナマコ    
ガザミ、エビ、ウニ    
海藻類      
ワムシ等              
有害プランクトン              
その他    

ページTopへ

 

水産動植物種(アジ、サバ、イワシ) ×  全項目

凍結条件が解凍後マアジフィレーの離水に及ぼす影響
超音波バイオテレメトリーを用いたマアジの放流追跡手法
長崎市多以良町地先における海面飼育魚のVNN発生状況
五島灘とその周辺海域におけるマアジの年齢、成長および成熟
水温・塩分の鉛直分布からみた五島灘の海況の特徴
五島周辺海域におけるマイワシの卵・稚仔量と小羽漁獲量との関係
冷凍マイワシから調製した1回晒落し身肉に対する結着剤の添加効果
長崎県沿岸に来遊する近年のマイワシ産卵群について
含熱量指数による海況解析の試み
シマアジの種苗生産における2,3の問題点について
五島灘におけるイワシ卵、稚仔の分布とシラス漁況
長崎における養成シマアジの成長
人工採苗マアジの養成
氷蔵赤身魚類の冷凍落し身ブロック原料としての適性
サバ冷凍落し身ブロック製造原料魚の鮮度
多獲性赤身魚落し身の成分に及ぼす水晒しの影響
橘湾のまき網によるカタクチイワシ漁獲量とその変動
橘湾におけるカタクチイワシ漁況と海況に関する一考察
橘湾における魚群探知機の記録からみたカタクチイワシ魚群分布について
長崎県南部海域における近年のカタクチイワシ漁況の変動
長崎県沿岸におけるカタクチイワシの産卵,成長と漁況変動
1973,’74年の黄海東部における夏季の海況とマサバ魚群分布

ページTopへ

 

水産動植物種(アジ、サバ、イワシ) ×  項目(資源・生態)

五島灘とその周辺海域におけるマアジの年齢、成長および成熟
水温・塩分の鉛直分布からみた五島灘の海況の特徴
五島周辺海域におけるマイワシの卵・稚仔量と小羽漁獲量との関係
長崎県沿岸に来遊する近年のマイワシ産卵群について
含熱量指数による海況解析の試み
五島灘におけるイワシ卵、稚仔の分布とシラス漁況
長崎における養成シマアジの成長
橘湾のまき網によるカタクチイワシ漁獲量とその変動
橘湾におけるカタクチイワシ漁況と海況に関する一考察
橘湾における魚群探知機の記録からみたカタクチイワシ魚群分布について
長崎県南部海域における近年のカタクチイワシ漁況の変動
長崎県沿岸におけるカタクチイワシの産卵,成長と漁況変動
1973,’74年の黄海東部における夏季の海況とマサバ魚群分布

ページTopへ

 

水産動植物種(アジ、サバ、イワシ) ×  項目(栽培)

超音波バイオテレメトリーを用いたマアジの放流追跡手法

ページTopへ

 

水産動植物種(アジ、サバ、イワシ) ×  項目(種苗)

シマアジの種苗生産における2,3の問題点について
人工採苗マアジの養成

ページTopへ

 

水産動植物種(アジ、サバ、イワシ) ×  項目(魚病)

長崎市多以良町地先における海面飼育魚のVNN発生状況

ページTopへ

 

水産動植物種(アジ、サバ、イワシ) ×  項目(加工)

凍結条件が解凍後マアジフィレーの離水に及ぼす影響
冷凍マイワシから調製した1回晒落し身肉に対する結着剤の添加効果
氷蔵赤身魚類の冷凍落し身ブロック原料としての適性
サバ冷凍落し身ブロック製造原料魚の鮮度
多獲性赤身魚落し身の成分に及ぼす水晒しの影響

ページTopへ

 

水産動植物種(タイ類) ×  全項目

Amyloodinium ocellatum の感染方法及び寄生状況の評価について アルビノマダイ仔魚の摂餌、成長および生残に及ぼすワムシ給餌密度の影響
シスト除去による海産魚の白点病の治療方法について 形上湾において音響馴致した放流クロダイの回収率
形上湾におけるクロダイ種苗の音響馴致と放流後の移動 延縄釣針のマダイに対する選択性
長崎県下で1991年に発生したイリドウィルス感染症による養殖マダイの大量へい死について 玉之浦湾で1986年に放流された音響馴致マダイの滞留
3倍体作出処理を施したイシダイの精子について マダイ及びクロダイの精子とその凍結保存について
マダイおよびクロダイの第二極体放出阻止に有効な低温処理水温 五島西沖におけるマダイの産卵期
音響馴致によるマダイの滞留効果 玉之浦湾における音響馴致マダイの分布
大村湾におけるクロダイの年齢と成長について マダイ(雌)・チダイ(雄)交雑魚の成長と外部形態
紫外線照射によるマダイの雌性発生誘起 低温処理法によるマダイおよびクロダイの3倍体誘導条件の検討
養殖マダイの新しい細菌性疾病について 平戸島南部海域における秋期のマダイとチダイの分布
マダイ・チダイ交雑種幼稚仔と人工採苗マダイの成長、生残および外部形態の比較 再生鱗によるクロダイ人工採苗放流魚と天然魚の識別
マダイ種苗の鰭切除による標識 イシダイの外部寄生虫Benedenia sp.について
養殖マダイに寄生する頸長鉤頭虫の駆除試験 養殖マダイに対する塩酸オキシテトラサイクリンの安全性・吸収排泄および残留性試験
養殖マダイのビブリオ病に対する塩酸オキシテトラサイクリンの効果(短報) クロダイ種苗の放流サイズと食害
数種の海産養殖魚から分離された病原性Edwardsiella の性状について 養殖マダイから分離されたEdwardsiella tarda の病原性について
海面養殖場の各種病魚から分離されたβ溶血連鎖球菌について ヘダイ仔稚魚の飼育と形態の変化
水槽の深さがマダイ仔魚の鰾開腔率に及ぼす影響 マダイ小型種苗の腹鰭切除による標識
大村湾におけるマダイ天然幼魚と人工種苗の標識放流(1974年) クロダイの成長・飼料効率におよぼす飼料蛋白レベルの影響
養殖イシダイの新細菌性疾病について クロダイ人工種苗の鰾の異常および脊柱屈曲症について
人工採苗マダイの腹鰭欠損症(短報) 配合飼料によるイシダイ稚魚の飼育(短報)
膿瘍・結節を伴う養殖マダイの新疾病の原因菌 人工採苗マダイにおける鰾の未発達と脊柱屈曲の関係
マダイ仔魚の大量飼育におけるシオミズツボワムシ給餌量と摂餌量 養成マダイとイシダイの血漿蛋白電気泳動像
養成および天然マダイの氷蔵中におけるATP関連化合物の消長 ワムシ培養用パン酵母からの検出細菌と稚マダイに対する起病性(短報)
イシダイ仔魚におよぼすクロレラによる栄養強化ワムシの餌料効果(短報) アジ曽根周辺における産卵マダイの銘柄組成
大型水槽によるマダイの種苗量産 マダイ稚仔のティグリオプス摂餌量
マダイ稚仔のシオミズツボワムシ摂餌量 酵母培養ワムシがマダイ仔魚に与える影響とクロレラの効果
人工採苗マダイの形態異常 人工ふ化養成イシダイの自然産卵による採卵
スズキおよびイシダイ仔魚の飼育における点灯効果 外部を滅菌処理したマダイ卵,仔魚および筋肉からのマダイ病原菌の分離

ページTopへ

 

水産動植物種(タイ類) ×  項目(資源・生態)

五島西沖におけるマダイの産卵期
大村湾におけるクロダイの年齢と成長について
平戸島南部海域における秋期のマダイとチダイの分布
アジ曽根周辺における産卵マダイの銘柄組成

ページTopへ

 

水産動植物種(タイ類) ×  項目(漁具)

延縄釣針のマダイに対する選択性

ページTopへ

 

水産動植物種(タイ類) ×  項目(栽培)

形上湾において音響馴致した放流クロダイの回収率
形上湾におけるクロダイ種苗の音響馴致と放流後の移動
玉之浦湾で1986年に放流された音響馴致マダイの滞留
音響馴致によるマダイの滞留効果
玉之浦湾における音響馴致マダイの分布
再生鱗によるクロダイ人工採苗放流魚と天然魚の識別
マダイ種苗の鰭切除による標識
クロダイ種苗の放流サイズと食害
マダイ小型種苗の腹鰭切除による標識
大村湾におけるマダイ天然幼魚と人工種苗の標識放流(1974年)

ページTopへ

 

水産動植物種(タイ類) ×  項目(種苗)

アルビノマダイ仔魚の摂餌、成長および生残に及ぼすワムシ給餌密度の影響
3倍体作出処理を施したイシダイの精子について
マダイ及びクロダイの精子とその凍結保存について
マダイおよびクロダイの第二極体放出阻止に有効な低温処理水温
マダイ(雌)・チダイ(雄)交雑魚の成長と外部形態
紫外線照射によるマダイの雌性発生誘起
低温処理法によるマダイおよびクロダイの3倍体誘導条件の検討
マダイ・チダイ交雑種幼稚仔と人工採苗マダイの成長、生残および外部形態の比較
ヘダイ仔稚魚の飼育と形態の変化
水槽の深さがマダイ仔魚の鰾開腔率に及ぼす影響
クロダイ人工種苗の鰾の異常および脊柱屈曲症について
人工採苗マダイの腹鰭欠損症(短報)
人工採苗マダイにおける鰾の未発達と脊柱屈曲の関係
マダイ仔魚の大量飼育におけるシオミズツボワムシ給餌量と摂餌量
イシダイ仔魚におよぼすクロレラによる栄養強化ワムシの餌料効果(短報)
大型水槽によるマダイの種苗量産
マダイ稚仔のティグリオプス摂餌量
マダイ稚仔のシオミズツボワムシ摂餌量
酵母培養ワムシがマダイ仔魚に与える影響とクロレラの効果
人工採苗マダイの形態異常
人工ふ化養成イシダイの自然産卵による採卵
スズキおよびイシダイ仔魚の飼育における点灯効果

ページTopへ

 

水産動植物種(タイ類) ×  項目(養殖・蓄養)

クロダイの成長・飼料効率におよぼす飼料蛋白レベルの影響
配合飼料によるイシダイ稚魚の飼育(短報)
養成マダイとイシダイの血漿蛋白電気泳動像

ページTopへ

 

水産動植物種(タイ類) ×  項目(魚病)

Amyloodinium ocellatum の感染方法及び寄生状況の評価について
シスト除去による海産魚の白点病の治療方法について
長崎県下で1991年に発生したイリドウィルス感染症による養殖マダイの大量へい死について
養殖マダイの新しい細菌性疾病について
イシダイの外部寄生虫Benedenia sp.について
養殖マダイに寄生する頸長鉤頭虫の駆除試験
養殖マダイに対する塩酸オキシテトラサイクリンの安全性・吸収排泄および残留性試験
養殖マダイのビブリオ病に対する塩酸オキシテトラサイクリンの効果(短報)
数種の海産養殖魚から分離された病原性Edwardsiella の性状について
養殖マダイから分離されたEdwardsiella tarda の病原性について
海面養殖場の各種病魚から分離されたβ溶血連鎖球菌について
養殖イシダイの新細菌性疾病について
膿瘍・結節を伴う養殖マダイの新疾病の原因菌
ワムシ培養用パン酵母からの検出細菌と稚マダイに対する起病性(短報)
外部を滅菌処理したマダイ卵,仔魚および筋肉からのマダイ病原菌の分離

ページTopへ

 

水産動植物種(タイ類) ×  項目(加工)

養成および天然マダイの氷蔵中におけるATP関連化合物の消長

ページTopへ

 

水産動植物種(ハタ類) ×  全項目

マハタの血液性状の推移からみた健康診断の可能性について
高水温期に給餌制限したマハタの血液性状の推移について
長崎市多以良町地先における海面飼育魚のVNN発生状況
凍結保存精子を用いたマハタ人工授精
マハタ属交雑種(キジハタ×マハタ、キジハタ×クエ)の幼魚期の成長と形態
ホルモン処理によるクエ・マハタの産卵促進
メチルテストステロン経口投与によるマハタの雄性化の促進(短報)
メチルテストステロン経口投与によるマハタの雄性化の促進(短報)

ページTopへ

 

水産動植物種(ハタ類) ×  項目(種苗)

凍結保存精子を用いたマハタ人工授精
マハタ属交雑種(キジハタ×マハタ、キジハタ×クエ)の幼魚期の成長と形態
ホルモン処理によるクエ・マハタの産卵促進
メチルテストステロン経口投与によるクエの雄性化促進(短報)
メチルテストステロン経口投与によるマハタの雄性化の促進(短報)

ページTopへ

 

水産動植物種(ハタ類) ×  項目(養殖・蓄養)

マハタの血液性状の推移からみた健康診断の可能性について
高水温期に給餌制限したマハタの血液性状の推移について

ページTopへ

 

水産動植物種(ハタ類) ×  項目(魚病)

長崎市多以良町地先における海面飼育魚のVNN発生状況

ページTopへ

 

水産動植物種(ヒラメ) ×  全項目

三重刺網の中網目合がヒラメの漁獲組成に及ぼす影響について
長崎県近海域におけるヒラメの漁業生物学的特性
人工採苗ヒラメの体色異常出現に対する微粒子飼料の抑制効果
人工採苗ヒラメ体色異常個体の試験放流
数種の海産養殖魚から分離された病原性Edwardsiella の性状について
人工採苗ヒラメの飼育条件と体色異常個体の出現頻度
人工採苗ヒラメの体色異常に伴う脊椎骨および鱗の異常

ページTopへ

 

水産動植物種(ヒラメ) ×  項目(資源・生態)

長崎県近海域におけるヒラメの漁業生物学的特性

ページTopへ

 

水産動植物種(ヒラメ) ×  項目(漁具)

三重刺網の中網目合がヒラメの漁獲組成に及ぼす影響について

ページTopへ

 

水産動植物種(ヒラメ) ×  項目(栽培)

人工採苗ヒラメ体色異常個体の試験放流

ページTopへ

 

水産動植物種(ヒラメ) ×  項目(種苗)

人工採苗ヒラメの体色異常出現に対する微粒子飼料の抑制効果
人工採苗ヒラメ体色異常個体の試験放流
人工採苗ヒラメの飼育条件と体色異常個体の出現頻度
人工採苗ヒラメの体色異常に伴う脊椎骨および鱗の異常

ページTopへ

 

水産動植物種(ヒラメ) ×  項目(魚病)

数種の海産養殖魚から分離された病原性Edwardsiella の性状について

ページTopへ

 

水産動植物種(フグ類) ×  全項目

低水温期に養殖トラフグで発症した肝機能障害と血中ALT 値の上昇
トラフグTakifugu rubripesの有効放流尾数について
合成タウリン添加飼料がトラフグの成長促進に及ぼす効果について
2007年秋~冬期に有明海で多獲されたトラフグTakifugu rubripes 1歳魚について
飼育水に添加する微細藻類種の違いがナシフグ稚魚の鼻孔隔皮形成に与える影響
Amyloodinium ocellatum の感染方法及び寄生状況の評価について
絶食がトラフグ稚魚に及ぼす影響
トラフグTakifugu rubripes 人工種苗における胸鰭切除標識の有効性
トラフグの養殖生簀におけるHeterobothrium okamotoi の卵の水平および垂直分布
LHRHaコレステロールペレットを用いた養成トラフグからの採卵について
トラフグTakifugu rubripes 幼魚におけるイラストマー蛍光標識の有効性について
低塩分海水によるトラフグ白点病の治療
養殖トラフグへのスルファモノメトキシン経口投与にともなう薬剤の組織内濃度
トラフグ仔稚魚のワムシおよびアルテミア幼生日間摂餌量
有明海産トラフグ幼魚の標識放流結果について(短報)
養殖トラフグの不明病(短報)
培養餌料の異なるワムシによるトラフグ仔魚の飼育

ページTopへ

 

水産動植物種(フグ類) ×  項目(資源・生態)

2007年秋~冬期に有明海で多獲されたトラフグTakifugu rubripes 1歳魚について

ページTopへ

 

水産動植物種(フグ類) ×  項目(栽培)

トラフグTakifugu rubripesの有効放流尾数について
トラフグTakifugu rubripes 人工種苗における胸鰭切除標識の有効性
トラフグTakifugu rubripes 幼魚におけるイラストマー蛍光標識の有効性について
有明海産トラフグ幼魚の標識放流結果について(短報)

ページTopへ

 

水産動植物種(フグ類) ×  項目(種苗)

飼育水に添加する微細藻類種の違いがナシフグ稚魚の鼻孔隔皮形成に与える影響
LHRHaコレステロールペレットを用いた養成トラフグからの採卵について
トラフグ仔稚魚のワムシおよびアルテミア幼生日間摂餌量
培養餌料の異なるワムシによるトラフグ仔魚の飼育

ページTopへ

 

水産動植物種(フグ類) ×  項目(養殖・畜養)

低水温期に養殖トラフグで発症した肝機能障害と血中ALT 値の上昇
合成タウリン添加飼料がトラフグの成長促進に及ぼす効果について
絶食がトラフグ稚魚に及ぼす影響

ページTopへ

 

水産動植物種(フグ類) ×  項目(魚病)

Amyloodinium ocellatum の感染方法及び寄生状況の評価について
トラフグの養殖生簀におけるHeterobothrium okamotoi の卵の水平および垂直分布
低塩分海水によるトラフグ白点病の治療
養殖トラフグへのスルファモノメトキシン経口投与にともなう薬剤の組織内濃度
養殖トラフグの不明病(短報)

ページTopへ

 

水産動植物種(ブリ類) ×  全項目

養殖ブリの品質向上を目的とした血合筋褐変機序の解明および品質評価に関する研究
インジェクション法を用いた解凍ブリフィレへの油脂注入技術の基礎的知見
ブリにおける無魚粉飼料から通常魚粉飼料への変更効果
調査船ゆめとびによるモジャコ調査
ブリ成魚の筋肉中にみられる微胞子虫Microsporidium seriolae シストに起因する被害対策についての検討
EP飼料の給餌間隔とブリ1歳魚の成長
ヒラマサ種苗生産における共食いによる減耗
長崎県対馬、北松及び五島海区の大型定置網によるブリの漁獲量変動
ブリの連鎖球菌症発症に及ぼす絶食の影響
長崎県沿岸における標識ブリ幼魚の再捕率と移動
長崎県内で分離された類結節症の原因菌Pasteurella piscicida の薬剤感受性の変化
養殖ブリ病魚に投薬したときの組織内薬剤濃度
ブリ類結節・連鎖球菌による実験的混合感染方法の検討
長崎県沿岸域におけるモジャコ漁場の分布
ブリ幼魚の組織内オキソリン酸濃度に及ぼす投与法の影響
ブリ幼魚の組織内クロラムフェニコール濃度に及ぼす投与法の影響
養殖ブリのノカルジア症に対するエリスロマイシンの効果
養殖ブリから分離されたNocardia Kampachi の病原性
ブリ幼魚の組織内クロラムフェニコール濃度に及ぼす投与法の影響
五島西方海域におけるヒラマサの標識放流と資源諸特性値の推定
対馬暖流系におけるシイラ漬漁場の分布
ブリ幼魚の組織内クロラムフェニコール濃度に及ぼす投与量および投与間隔の影響
数種の海産養殖魚から分離された病原性Edwardsiella の性状について
ハマチ養殖におけるへい死率と、作業員数および放養密度との関連
ハマチ幼稚魚期のビブリオ病の原因菌について
養殖ブリ稚魚のイローナ症に関する2・3の知見
養殖ブリ稚魚の鰓腔内に見出された寄生性等脚類,サヨリヤドリムシについて
ハマチ養殖場における病原性Streptococcus の分布
摂餌音に誘引されたブリ群の観察(短報)
白内障を特徴とする養殖ハマチの新疾病の原因菌
人工ふ化養成ブリからの採卵
ブリ飼付漁業における音響集魚試験

ページTopへ

 

水産動植物種(ブリ類) ×  項目(資源・生態)

調査船ゆめとびによるモジャコ調査
長崎県対馬、北松及び五島海区の大型定置網によるブリの漁獲量変動
長崎県沿岸域におけるモジャコ漁場の分布
対馬暖流系におけるシイラ漬漁場の分布
摂餌音に誘引されたブリ群の観察(短報)

ページTopへ

 

水産動植物種(ブリ類) ×  項目(漁具)

長崎県対馬、北松及び五島海区の大型定置網によるブリの漁獲量変動
対馬暖流系におけるシイラ漬漁場の分布
ブリ飼付漁業における音響集魚試験

ページTopへ

 

水産動植物種(ブリ類) ×  項目(栽培)

長崎県沿岸における標識ブリ幼魚の再捕率と移動
五島西方海域におけるヒラマサの標識放流と資源諸特性値の推定
摂餌音に誘引されたブリ群の観察(短報)

ページTopへ

 

水産動植物種(ブリ類) ×  項目(種苗)

ヒラマサ種苗生産における共食いによる減耗
人工ふ化養成ブリからの採卵

ページTopへ

 

水産動植物種(ブリ類) ×  項目(養殖・畜養)

ブリにおける無魚粉飼料から通常魚粉飼料への変更効果
EP飼料の給餌間隔とブリ1歳魚の成長
ハマチ養殖におけるへい死率と、作業員数および放養密度との関連

ページTopへ

 

水産動植物種(ブリ類) ×  項目(魚病)

ブリ成魚の筋肉中にみられる微胞子虫Microsporidium seriolae シストに起因する被害対策についての検討
ブリの連鎖球菌症発症に及ぼす絶食の影響
長崎県内で分離された類結節症の原因菌Pasteurella piscicida の薬剤感受性の変化
養殖ブリ病魚に投薬したときの組織内薬剤濃度
ブリ類結節・連鎖球菌による実験的混合感染方法の検討
ブリ幼魚の組織内オキソリン酸濃度に及ぼす投与法の影響
ブリ幼魚の組織内クロラムフェニコール濃度に及ぼす投与法の影響
養殖ブリのノカルジア症に対するエリスロマイシンの効果
養殖ブリから分離されたNocardia Kampachi の病原性
ブリ幼魚の組織内クロラムフェニコール濃度に及ぼす投与法の影響
ブリ幼魚の組織内クロラムフェニコール濃度に及ぼす投与量および投与間隔の影響
数種の海産養殖魚から分離された病原性Edwardsiella の性状について
ハマチ幼稚魚期のビブリオ病の原因菌について
養殖ブリ稚魚のイローナ症に関する2・3の知見
養殖ブリ稚魚の鰓腔内に見出された寄生性等脚類,サヨリヤドリムシについて
ハマチ養殖場における病原性Streptococcus の分布
白内障を特徴とする養殖ハマチの新疾病の原因菌

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の魚類) ×  全項目

長崎県平戸市定置網で漁獲されたシイラCoryphaena hippurus の粗脂肪量  
冬期に大村湾沿岸で漁獲されるカワハギを用いた短期養殖の可能性 クロマグロ仔魚の生残におよぼすポリエチレングリコールの添加効果と夜間照明法による沈降死対策
養殖クロマグロの刺身品評会における評価と脂肪量および色調との関係 トビウオ船曳網における曳網水深について
簡易測定器による非破壊での養殖クロマグロ肉の脂肪量推定の可能性 冷凍クロアナゴから調製した落し身および水晒し肉の加熱ゲル形成能
凍結および冷蔵精子を用いたシロアマダイ人工授精 五島沿岸域及び橘湾におけるタチウオTrichiurus japonicus の資源生物学的特性
加熱処理した耳石を用いた有明海におけるオニオコゼの年齢と成長 長崎市多以良町地先における海面飼育魚のVNN発生状況
大村湾および有明海におけるメバルの年齢、成長および肥満度 冷凍トビウオから調製した落し身の加熱ゲル形成能
対馬海区におけるクロマグロ幼魚漁獲量予測手法の検討 アリザリン・コンプレクソンによるオニオコゼ卵の耳石標識
長崎県大瀬戸地先および口之津地先におけるカサゴの年齢と成長について 天然ホシガレイからの採卵 -HCG処理の効果-
アカアマダイ塩干品の褪色防止方法の検討 五島周辺海域におけるキビナゴ雌の性成熟
ヨシノゴチPlatycephalus sp.1 天然親魚の卵巣卵径からみたHCG投与適期について シャーベット状海水氷を用いたキビナゴの鮮度保持
マゴチ仔稚魚の脊柱,尾骨,腰帯の形成 種苗生産中に発生したエピテリオシスチス類症によるマゴチPlatycephalus sp. 稚魚の大量死
キビナゴ刺網におけるサイズ選択性曲線の推定方法について キビナゴの季節的な体型変化が刺網のサイズ選択性に及ぼす影響
キビナゴ刺網のサイズ選択性 ツクシトビウオとホソトビウオの耳石にみられる微細輪紋
長崎県沿岸に出現するトビウオ類未成魚の日齢と来遊特性 2段式小型底曳網によるホタルジャコの網目選択性
有明海におけるメイタガレイ(ホンメイタ型)の年齢と成長 有明海におけるメイタガレイの底曳網による漁獲量変動と年齢組成
カサゴ稚魚に対するアリザリン・コンプレクソンによる標識の有効性 五島列島北部海域におけるイサキの漁獲量と年齢組成
平戸島西海域におけるイサキの分布と年齢組成 タイ国産S型ワムシのシロギス初期餌料としての有効性
五島列島北部海域におけるイサキの年齢と成長 五島南部海域におけるアカムツの分布
人工採苗メイタガレイの体色異常 五島南東海域におけるイボダイの分布
ウスバハギの卵発生と仔稚魚の形態の変化 長崎県下で発生した伝染性造血器壊死症(IHN)について
ウスバハギの水槽内産卵について トビウオ船曳網へ利用した沈降キャンバスの効果
人工採苗スズキの鰾異常と脊柱前彎症の関連 東シナ海における大目流し網によるカジキ類の漁況と海況
対馬西方海域におけるクロマグロ幼魚の漁場形成と海況 五島周辺海域におけるワキヤハタの分布
対馬暖流系におけるシイラ漬漁場の分布 養殖カサゴの鰓に寄生するMicrocotyle sebastisci の駆除
メジナ幼魚の成長に及ぼすサヨリヤドリムシの影響 海面養殖場の各種病魚から分離されたβ溶血連鎖球菌について
イサキの水槽内自然産卵と仔稚魚の大量飼育 カワハギ仔稚魚の飼育と形態の変化について
海水馴致アマゴのせっそう病について 海産魚のガラクトソマム症について―主として原因虫の種類と生活環の検討ー
メナダの成長・飼料効率におよぼす飼料蛋白レベルの影響 アイゴ仔稚魚の飼育と形態および食性の変化
長崎県下の養殖漁場に秋期出現するCeratium属について かまぼこ原料魚の冷凍耐性
アユ漁獲物中の人工採苗放流魚の比率 イエバエ幼虫を餌料としたアユ稚魚の飼育試験
スズキおよびイシダイ仔魚の飼育における点灯効果  

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の魚類) ×  項目(資源・生態)

五島沿岸域及び橘湾におけるタチウオTrichiurus japonicus の資源生物学的特性
加熱処理した耳石を用いた有明海におけるオニオコゼの年齢と成長
大村湾および有明海におけるメバルの年齢、成長および肥満度
対馬海区におけるクロマグロ幼魚漁獲量予測手法の検討
五島周辺海域におけるキビナゴ雌の性成熟
ツクシトビウオとホソトビウオの耳石にみられる微細輪紋
長崎県沿岸に出現するトビウオ類未成魚の日齢と来遊特性
有明海におけるメイタガレイ(ホンメイタ型)の年齢と成長
有明海におけるメイタガレイの底曳網による漁獲量変動と年齢組成
五島列島北部海域におけるイサキの漁獲量と年齢組成
平戸島西海域におけるイサキの分布と年齢組成
五島列島北部海域におけるイサキの年齢と成長
五島南部海域におけるアカムツの分布
五島南東海域におけるイボダイの分布
東シナ海における大目流し網によるカジキ類の漁況と海況
対馬西方海域におけるクロマグロ幼魚の漁場形成と海況
五島周辺海域におけるワキヤハタの分布
対馬暖流系におけるシイラ漬漁場の分布

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の魚類) ×  項目(漁具)

トビウオ船曳網における曳網水深について
キビナゴ刺網におけるサイズ選択性曲線の推定方法について
キビナゴの季節的な体型変化が刺網のサイズ選択性に及ぼす影響
キビナゴ刺網のサイズ選択性
2段式小型底曳網によるホタルジャコの網目選択性
有明海におけるメイタガレイの底曳網による漁獲量変動と年齢組成
トビウオ船曳網へ利用した沈降キャンバスの効果
東シナ海における大目流し網によるカジキ類の漁況と海況
対馬暖流系におけるシイラ漬漁場の分布

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の魚類) ×  項目(栽培)

加熱処理した耳石を用いた有明海におけるオニオコゼの年齢と成長
アリザリン・コンプレクソンによるオニオコゼ卵の耳石標識
長崎県大瀬戸地先および口之津地先におけるカサゴの年齢と成長について
カサゴ稚魚に対するアリザリン・コンプレクソンによる標識の有効性
アユ漁獲物中の人工採苗放流魚の比率

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の魚類) ×  項目(種苗)

クロマグロ仔魚の生残におよぼすポリエチレングリコールの添加効果と夜間照明法による沈降死対策
凍結および冷蔵精子を用いたシロアマダイ人工授精
天然ホシガレイからの採卵 -HCG処理の効果-
ヨシノゴチPlatycephalus sp.1 天然親魚の卵巣卵径からみたHCG投与適期について
マゴチ仔稚魚の脊柱,尾骨,腰帯の形成
種苗生産中に発生したエピテリオシスチス類症によるマゴチPlatycephalus sp. 稚魚の大量死
タイ国産S型ワムシのシロギス初期餌料としての有効性
人工採苗メイタガレイの体色異常
ウスバハギの卵発生と仔稚魚の形態の変化
ウスバハギの水槽内産卵について
人工採苗スズキの鰾異常と脊柱前彎症の関連
イサキの水槽内自然産卵と仔稚魚の大量飼育
カワハギ仔稚魚の飼育と形態の変化について
メナダの成長・飼料効率におよぼす飼料蛋白レベルの影響
アイゴ仔稚魚の飼育と形態および食性の変化
スズキおよびイシダイ仔魚の飼育における点灯効果

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の魚類) ×  項目(養殖・畜養)

冬期に大村湾沿岸で漁獲されるカワハギを用いた短期養殖の可能性
養殖クロマグロの刺身品評会における評価と脂肪量および色調との関係
簡易測定器による非破壊での養殖クロマグロ肉の脂肪量推定の可能性
メナダの成長・飼料効率におよぼす飼料蛋白レベルの影響
アイゴ仔稚魚の飼育と形態および食性の変化
イエバエ幼虫を餌料としたアユ稚魚の飼育試験

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の魚類) ×  項目(魚病)

長崎市多以良町地先における海面飼育魚のVNN発生状況
種苗生産中に発生したエピテリオシスチス類症によるマゴチPlatycephalus sp.稚魚の大量死
長崎県下で発生した伝染性造血器壊死症(IHN)について
養殖カサゴの鰓に寄生するMicrocotyle sebastisci の駆除
メジナ幼魚の成長に及ぼすサヨリヤドリムシの影響
海面養殖場の各種病魚から分離されたβ溶血連鎖球菌について
海水馴致アマゴのせっそう病について
海産魚のガラクトソマム症について―主として原因虫の種類と生活環の検討ー
長崎県下の養殖漁場に秋期出現するCeratium属について

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の魚類) ×  項目(加工)

長崎県平戸市定置網で漁獲されたシイラCoryphaena hippurus の粗脂肪量
養殖クロマグロの刺身品評会における評価と脂肪量および色調との関係
簡易測定器による非破壊での養殖クロマグロ肉の脂肪量推定の可能性
冷凍クロアナゴから調製した落し身および水晒し肉の加熱ゲル形成能
冷凍トビウオから調製した落し身の加熱ゲル形成能
アカアマダイ塩干品の褪色防止方法の検討
シャーベット状海水氷を用いたキビナゴの鮮度保持
かまぼこ原料魚の冷凍耐性

ページTopへ

 

水産動植物種(アワビ) ×  全項目

クロアワビとメガイアワビ稚貝の給餌飼育における生残と成長の相違
アワビ・サザエ素潜り漁業における目的種別操業とその漁獲物組成
クロアワビ底生期幼稚体における卵黄の吸収
アワビ・サザエ素潜り漁業における目標漁獲量設定のための一試案
アワビ稚貝の海面飼育装置の改良
給餌飼育中に発生したクロアワビ稚貝の大量斃死に関する病理学的研究(予報)
クロアワビ稚貝の陸上水槽用の改良飼育装置における安全収容密度
クロアワビの殻長制限に関する二、三の考察
殻長3㎜サイズのクロアワビ稚貝の給餌飼育
クロアワビ稚貝の越夏飼育餌料
クロアワビ稚貝に対する各種海藻の餌料効果
壱岐島沿岸におけるメガイの年齢と成長
不稔性アナアオサの陸上水槽での生産
数種の褐藻・緑藻発芽体ならびに藍藻のクロアワビ稚貝に対する餌料効果
長崎県宇久島沿岸におけるクロアワビの成長
アワビの初期餌料としてのMyrionema sp.
アワビ種苗生産の海面生簀におけるMyrionema sp.(褐藻、ナガマツモ目)の繁殖
アワビ属幼生の着底生態について
篭礁におけるアワビ稚貝のすみつき状況
長崎県宇久島沿岸におけるクロアワビ幼稚貝の分布と成長

ページTopへ

 

水産動植物種(アワビ) ×  項目(資源・生態)

アワビ・サザエ素潜り漁業における目的種別操業とその漁獲物組成
アワビ・サザエ素潜り漁業における目標漁獲量設定のための一試案
クロアワビの殻長制限に関する二、三の考察
壱岐島沿岸におけるメガイの年齢と成長
長崎県宇久島沿岸におけるクロアワビの成長
長崎県宇久島沿岸におけるクロアワビ幼稚貝の分布と成長

ページTopへ

 

水産動植物種(アワビ) ×  項目(栽培)

篭礁におけるアワビ稚貝のすみつき状況

ページTopへ

 

水産動植物種(アワビ) ×  項目(種苗)

クロアワビ底生期幼稚体における卵黄の吸収
アワビ稚貝の海面飼育装置の改良
給餌飼育中に発生したクロアワビ稚貝の大量斃死に関する病理学的研究(予報)
クロアワビ稚貝の陸上水槽用の改良飼育装置における安全収容密度
殻長3㎜サイズのクロアワビ稚貝の給餌飼育
クロアワビ稚貝の越夏飼育餌料
クロアワビ稚貝に対する各種海藻の餌料効果
不稔性アナアオサの陸上水槽での生産
数種の褐藻・緑藻発芽体ならびに藍藻のクロアワビ稚貝に対する餌料効果
アワビの初期餌料としてのMyrionema sp.
アワビ種苗生産の海面生簀におけるMyrionema sp.(褐藻、ナガマツモ目)の繁殖
アワビ属幼生の着底生態について

ページTopへ

 

水産動植物種(アワビ) ×  項目(養殖・畜養)

クロアワビとメガイアワビ稚貝の給餌飼育における生残と成長の相違
アワビ稚貝の海面飼育装置の改良
クロアワビ稚貝の陸上水槽用の改良飼育装置における安全収容密度
殻長3㎜サイズのクロアワビ稚貝の給餌飼育
クロアワビ稚貝の越夏飼育餌料
クロアワビ稚貝に対する各種海藻の餌料効果
数種の褐藻・緑藻発芽体ならびに藍藻のクロアワビ稚貝に対する餌料効果

ページTopへ

 

水産動植物種(アワビ) ×  項目(魚病)

給餌飼育中に発生したクロアワビ稚貝の大量斃死に関する病理学的研究(予報)

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の貝類) ×  全項目

連結式タイラギ飼育水槽の使用方法の1 例 アサリの無酸素曝露後の影響について
アサリの低塩分曝露後の影響について アサリRuditapes philippinarumの垂下式肥育技術について
諫早湾で養殖されたシングルシードマガキの成熟 施術時に使用したピース貝と生産した真珠の巻き(真珠径)との関係
施術時のピース貝殻体真珠層色選別による真珠色彩の向上 異なる時期に採集されたアサリの無酸素耐性と炭水化物含量の関係
諫早湾(2003年)における養殖マガキの成長、生残、および組織病変 クマサルボウ浮遊期幼生の成長に伴う消化器官の発達と初期餌料の検討
タイラギ、アカガイに対する産卵誘発方法としての止水と紫外線照射海水の効果 対馬西岸におけるサザエの成長
アワビ・サザエ素潜り漁業における目的種別操業とその漁獲物組成 アワビ・サザエ素潜り漁業における目標漁獲量設定のための一試案
サザエの天然貝による採卵 サザエ稚貝(殻径2㎜)の海藻による給餌飼育
サザエ稚貝の海藻に対するい集と摂餌 サザエ稚貝の垂直分布
人工種苗アカガイの中間育成 人工生産アカガイの中間育成における生残りと成長
高水温の継続が養殖アコヤガイの貝殻形成と斃死におよぼす影響 大島町海域におけるトリガイの成長について
アコヤガイの人工ふ化と種苗育成  

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の貝類) ×  項目(資源・生態)

対馬西岸におけるサザエの成長
アワビ・サザエ素潜り漁業における目的種別操業とその漁獲物組成
アワビ・サザエ素潜り漁業における目標漁獲量設定のための一試案
サザエ稚貝の海藻に対するい集と摂餌
サザエ稚貝の垂直分布
大島町海域におけるトリガイの成長について

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の貝類) ×  項目(種苗)

連結式タイラギ飼育水槽の使用方法の1 例
クマサルボウ浮遊期幼生の成長に伴う消化器官の発達と初期餌料の検討
タイラギ、アカガイに対する産卵誘発方法としての止水と紫外線照射海水の効果
サザエの天然貝による採卵
サザエ稚貝(殻径2㎜)の海藻による給餌飼育
人工種苗アカガイの中間育成
人工生産アカガイの中間育成における生残りと成長
アコヤガイの人工ふ化と種苗育成

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の貝類) ×  項目(養殖・畜養)

アサリの低塩分曝露後の影響について
アサリRuditapes philippinarumの垂下式肥育技術について
諫早湾で養殖されたシングルシードマガキの成熟
施術時に使用したピース貝と生産した真珠の巻き(真珠径)との関係
施術時のピース貝殻体真珠層色選別による真珠色彩の向上
異なる時期に採集されたアサリの無酸素耐性と炭水化物含量の関係
諫早湾(2003年)における養殖マガキの成長、生残、および組織病変
サザエ稚貝(殻径2㎜)の海藻による給餌飼育
高水温の継続が養殖アコヤガイの貝殻形成と斃死におよぼす影響

ページTopへ

 

水産動植物種(その他の貝類) ×  項目(環境)

アサリの無酸素曝露後の影響について
アサリの低塩分曝露後の影響について
異なる時期に採集されたアサリの無酸素耐性と炭水化物含量の関係
高水温の継続が養殖アコヤガイの貝殻形成と斃死におよぼす影響

ページTopへ

 

水産動植物種(イカ、ナマコ) ×  全項目

活イカ輸送における個別収容容器の有効性 アオリイカのアンモニアおよび二酸化炭素の排出とその抑制
サイズ別に放流した人工稚ナマコの成長と生残 マナマコの加熱処理による物性の変化
以西底曳網漁獲ケンサキイカの鮮度および一般成分 大村湾における幼ナマコの生息場所
幼生を補給するマナマコの海面式人工採苗 大村湾におけるマナマコの野外人工採苗
イカ釣り漁業におけるハロゲンランプとメタルハライドランプの燃料消費試験(予報)(短報) 東シナ海域に分布するケンサキイカについて
ナマコ受精卵の発生と水温ならびに幼生の初期餌料 東シナ海ケンサキイカ漁場調査結果について
標識放流によるケンサキイカの回遊について  

ページTopへ

 

水産動植物種(イカ、ナマコ) ×  項目(資源・生態)

大村湾における幼ナマコの生息場所
東シナ海域に分布するケンサキイカについて
東シナ海ケンサキイカ漁場調査結果について
標識放流によるケンサキイカの回遊について

ページTopへ

 

水産動植物種(イカ、ナマコ) ×  項目(漁具)

イカ釣り漁業におけるハロゲンランプとメタルハライドランプの燃料消費試験(予報)(短報)

ページTopへ

 

水産動植物種(イカ、ナマコ) ×  項目(栽培)

サイズ別に放流した人工稚ナマコの成長と生残
標識放流によるケンサキイカの回遊について

ページTopへ

 

水産動植物種(イカ、ナマコ) ×  項目(種苗)

幼生を補給するマナマコの海面式人工採苗
大村湾におけるマナマコの野外人工採苗
ナマコ受精卵の発生と水温ならびに幼生の初期餌料

ページTopへ

 

水産動植物種(イカ、ナマコ) ×  項目(養殖・畜養)

活イカ輸送における個別収容容器の有効性
アオリイカのアンモニアおよび二酸化炭素の排出とその抑制

ページTopへ

 

水産動植物種(イカ、ナマコ) ×  項目(加工)

アオリイカのアンモニアおよび二酸化炭素の排出とその抑制
マナマコの加熱処理による物性の変化
以西底曳網漁獲ケンサキイカの鮮度および一般成分

ページTopへ

 

水産動植物種(ガザミ、エビ、ウニ) ×  全項目

脚部欠損状況を用いたガザミ放流種苗の質の評価 ムラサキウニの口器中間骨による年齢査定
ガザミ大型種苗中間育成時の小割生簀における適正収容密度について 有明海及び橘湾の漁獲実態及び標識放流からみたガザミの移動
再生痕を利用したガザミ種苗外部標識の検討 アリザリン・コンプレクソンおよびテトラサイクリン塩酸塩によるアカウニの中間骨標識
有明海島原半島沿岸域におけるクルマエビ人工種苗の放流効果の検討 砂濾過海水飼育によるクルマエビのPAV防除の試み
伊万里湾におけるクルマエビの分布と移動 海面におけるクルマエビの放流前予備飼育の効果
2段式小型底曳網の上下袋網による分離漁獲 ガザミ種苗生産におけるメガロパ期前後の大量へい死について
1992年夏季の橘湾における植物プランクトンとChattonella antiqua の消長 有明海における標識放流からみた軟甲ガザミの移動と死亡係数
軟甲ガザミの飼育による甲面の硬化と可食部の充実 ガザミ種苗生産における適正給餌率
男女群島周辺海域におけるヒゲナガエビの分布について(短報) クルマエビ幼生の各発育段階に対する有機リン系殺虫剤の急性毒性
対馬北西海域に分布するPandalus sp.(タラバエビ属)について クルマエビZoea幼生に対するパン酵母および油脂酵母の餌料価値(短報)
ニフルスチレン酸ナトリウムのクルマエビ中腸腺白濁症防除の効果 1977年産クルマエビ種苗のいわゆる中腸腺白濁症から分離した菌株の性状
クルマエビ種苗生産時に発生した中腸腺白濁症について アサリ肉を使用しないガザミの種苗生産
配合飼料によるヨシエビ種苗量産 有明海中部海域におけるガザミの産卵と幼ガニの分布

ページTopへ

 

水産動植物種(ガザミ、エビ、ウニ) ×  項目(資源・生態)

ムラサキウニの口器中間骨による年齢査定
伊万里湾におけるクルマエビの分布と移動
有明海における標識放流からみた軟甲ガザミの移動と死亡係数
男女群島周辺海域におけるヒゲナガエビの分布について(短報)
対馬北西海域に分布するPandalus sp.(タラバエビ属)について
有明海中部海域におけるガザミの産卵と幼ガニの分布

ページTopへ

 

水産動植物種(ガザミ、エビ、ウニ) ×  項目(漁具)

2段式小型底曳網の上下袋網による分離漁獲

ページTopへ

 

水産動植物種(ガザミ、エビ、ウニ) ×  項目(栽培)

脚部欠損状況を用いたガザミ放流種苗の質の評価
有明海及び橘湾の漁獲実態及び標識放流からみたガザミの移動
再生痕を利用したガザミ種苗外部標識の検討
アリザリン・コンプレクソンおよびテトラサイクリン塩酸塩によるアカウニの中間骨標識
有明海島原半島沿岸域におけるクルマエビ人工種苗の放流効果の検討
海面におけるクルマエビの放流前予備飼育の効果
有明海における標識放流からみた軟甲ガザミの移動と死亡係数

ページTopへ

 

水産動植物種(ガザミ、エビ、ウニ) ×  項目(種苗)

ガザミ種苗生産におけるメガロパ期前後の大量へい死について
1992年夏季の橘湾における植物プランクトンとChattonella antiqua の消長
ガザミ種苗生産における適正給餌率
クルマエビ幼生の各発育段階に対する有機リン系殺虫剤の急性毒性
クルマエビZoea幼生に対するパン酵母および油脂酵母の餌料価値(短報)
アサリ肉を使用しないガザミの種苗生産
配合飼料によるヨシエビ種苗量産

ページTopへ

 

水産動植物種(ガザミ、エビ、ウニ) ×  項目(養殖・畜養)

ガザミ大型種苗中間育成時の小割生簀における適正収容密度について
軟甲ガザミの飼育による甲面の硬化と可食部の充実

ページTopへ

 

水産動植物種(ガザミ、エビ、ウニ) ×  項目(魚病)

砂濾過海水飼育によるクルマエビのPAV防除の試み
ニフルスチレン酸ナトリウムのクルマエビ中腸腺白濁症防除の効果
1977年産クルマエビ種苗のいわゆる中腸腺白濁症から分離した菌株の性状
クルマエビ種苗生産時に発生した中腸腺白濁症について

ページTopへ

 

水産動植物種(海藻類) ×  全項目

長崎県有明海沿岸の潮間帯にみられた海藻種 長崎県有明海沿岸のノリ養殖にみられたイチマツノリの大量発生
2015年度漁期にみられた長崎県沿岸におけるワカメ生育不良 2015年に長崎県沿岸でみられた大量のアカモク流れ藻
大村湾喜々津漁港でみられた不稔性マメタワラ寄り藻の大量発生 有明海南有馬地先における春・秋成熟のウミトラノオの消長
長崎県沿岸でみられる南方系ホンダワラ類7種の培養条件下における卵放出 大村湾でみられた漁業被害を伴うフサイワズタの大量発生
長崎県藪路木島でみられたアラメの茎部空洞化現象 島原半島沿岸の養殖ワカメに発生した魚類の食害が疑われる葉状部欠損現象
対馬豆酘浦でみられた食害が疑われるヒジキの生育不良現象 大村湾において1993年春にみられたヤツマタモクSargassum patensの生育異常
対馬沿岸における磯焼けについて 五島沿岸におけるトサカノリの生育水深と共存海藻
対馬沿岸でみられたヒジキの生育不良現象について 長崎県野母崎沿岸におけるホンダワラ類8種の成熟期
フトモズクの養殖 フトモズク配偶体の成熟と接合子の形成
フトモズク胞子体の初期生長と中性複子嚢の形成 ヒトエグサ素乾品の変色に対する低温保蔵の効果
塩もみワカメの光褪色に関する脱気包装の効果 塩もみワカメの赤変に対する外囲条件の影響
養殖漁村の階層構成(1)ー南有馬町のワカメ養殖の場合ー モズク配偶体の培養における生態
モズク中性遊走子発芽体の培養における生態 ホンダワラ類の生長

ページTopへ

 

水産動植物種(海藻類) ×  項目(資源・生態)

長崎県有明海沿岸の潮間帯にみられた海藻種
長崎県有明海沿岸のノリ養殖にみられたイチマツノリの大量発生
長崎県藪路木島でみられたアラメの茎部空洞化現象
大村湾において1993年春にみられたヤツマタモクSargassum patensの生育異常
長崎県野母崎沿岸におけるホンダワラ類8種の成熟期

ページTopへ

 

水産動植物種(海藻類) ×  項目(種苗)

長崎県沿岸でみられる南方系ホンダワラ類7種の培養条件下における卵放出
フトモズク配偶体の成熟と接合子の形成
フトモズク胞子体の初期生長と中性複子嚢の形成
モズク配偶体の培養における生態
モズク中性遊走子発芽体の培養における生態
ホンダワラ類の生長

ページTopへ

 

水産動植物種(海藻類) ×  項目(養殖・畜養)

2015年度漁期にみられた長崎県沿岸におけるワカメ生育不良
島原半島沿岸の養殖ワカメに発生した魚類の食害が疑われる葉状部欠損現象
フトモズクの養殖
養殖漁村の階層構成(1)ー南有馬町のワカメ養殖の場合ー

ページTopへ

 

 

水産動植物種(海藻類) ×  項目(環境)

2015年度漁期にみられた長崎県沿岸におけるワカメ生育不良
2015年に長崎県沿岸でみられた大量のアカモク流れ藻
大村湾喜々津漁港でみられた不稔性マメタワラ寄り藻の大量発生
有明海南有馬地先における春・秋成熟のウミトラノオの消長
大村湾でみられた漁業被害を伴うフサイワズタの大量発生
長崎県藪路木島でみられたアラメの茎部空洞化現象
対馬豆酘浦でみられた食害が疑われるヒジキの生育不良現象
大村湾において1993年春にみられたヤツマタモクSargassum patensの生育異常
対馬沿岸における磯焼けについて
五島沿岸におけるトサカノリの生育水深と共存海藻
対馬沿岸でみられたヒジキの生育不良現象について
長崎県野母崎沿岸におけるホンダワラ類8種の成熟期

ページTopへ

 

水産動植物種(海藻類) ×  項目(加工)

ヒトエグサ素乾品の変色に対する低温保蔵の効果
塩もみワカメの光褪色に関する脱気包装の効果
塩もみワカメの赤変に対する外囲条件の影響

ページTopへ

 

水産動植物種(ワムシ等) ×  全項目(=種苗)

タイ国産S型ワムシのシロギス初期餌料としての有効性 テトラセルミスによるアルテミアの養成
不稔性アナアオサの陸上水槽での生産 耐久卵からふ化したシオミズツボワムシの成長
L型・S型ワムシの季節的消長およびワムシ密度の増減にともなう大きさの変化 ワムシ耐久卵の大量採集方法(短報)
パン酵母によるティグリオプス生産におけるクロレラ添加の効果 大型水槽によるティグリオプスのシオミズツボワムシとの混合生産(4月ー8月)
シオミズツボワムシの栄養強化処理におけるクロレラ摂餌量 パン酵母によるシオミズツボワムシの生産過程に出現するティグリオプスの採取記録

ページTopへ

 

水産動植物種(有害プランクトン) ×  全項目(=環境)

長崎県沿岸で発生した渦鞭毛藻Prorocentrum shikokuense 赤潮の鉛直分布水深と光環境の関係 有害プランクトン検出センサーを用いたKarenia mikimotoi検索
長崎県沿岸に出現する麻痺性貝毒原因プランクトンAlexandrium catenellaの出現状況 大村湾における有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの秋冬季出現状況と培養株の増殖特性
2009年春季に五島灘および長崎県北部海域で発生した粘質状浮遊物について 2006年12月~2007年1月に観測された薄香湾の流動特性
2001年夏季に諫早湾の浅海域でみられた貧酸素化について 1999年伊万里湾に出現したCochlodinium polykrikoides Margalef の赤潮発生状況と増殖特性
橘湾におけるChattonella antiqua の発生予察の可能性 有害赤潮ラフィド藻Chattonella antiqua のAGP試験のための前培養法
1992年夏季の橘湾における植物プランクトンとChattonella antiqua の消長 伊万里湾海水の励起光測定による赤潮予察の試み
大村湾におけるプランクトンの沈澱量と出現個体数 大村湾における珪藻プランクトンの季節的消長
大村湾における動物プランクトン(原生動物を含む)の季節的消長  

ページTopへ

 

水産動植物種(その他) ×  全項目

  定置網の漁獲動向と漁場環境の関係
女島付近における表面水温の10年スケール変動 女島付近における海面水温について
多項目水質計とGPSロガーを使った走行型の水質連続観測について 2006年12月~2007年1月に観測された薄香湾の流動特性
市場が求める養殖魚の品質について キレート化合物存在下におけるミオシン変性速度の解析
2001年夏季に諫早湾の浅海域でみられた貧酸素化について 水温・塩分の鉛直分布からみた五島灘の海況の特徴
五島西沖マンタ曽根における湧昇現象について 有害赤潮ラフィド藻Chattonella antiqua のAGP試験のための前培養法
2段式小型底曳網の上下袋網による分離漁獲 長崎市福田浦の魚類養殖場における底質改良剤の散布効果
網いけすの吹かれに及ぼす付着物の影響 九州西方五島西沖における海況の季節及びその変動特性
魚肉の迅速水分測定法と簡易脱水法 五島奈良尾定置網における漁獲量の年変動
1982年に長崎県内の養殖魚から分離された各種魚病細菌の薬剤感受性 近年長崎県内の養殖魚から分離された各種魚病細菌の薬剤感受性
小型底曳網の従来型と以西型との模型網実験の比較 キャンバス拡網装置をもつ大型稚魚網の試作とその曳網試験
キャンバス式拡網装置をもつ表中層曳網の模型網実験について(短報) 大村湾における海底耕うん時の濁りの舞上りと底層水の性状
夏季大村湾の底層低酸素水塊の分布に及ぼす風の影響 標識魚の入網率からみた定置網に対する誘導魚礁の効果の検討
浮沈式イケス網模型実験(短報) 底曳網の曳網によって得られた対馬北西海域の魚種目録(短報)
夏期大村湾底層水の溶存酸素量と水温の相関 養殖漁村の階層構成(Ⅱ) 魚類養殖の場合
佐世保湾および大村湾における大型底棲動物の現存量と底質の硫化物含量との関係 改良底張網の試験操業について(短報)
近年の夏期大村湾における底層水低酸素水域の動向 対馬東海域における小型底曳網の2回曳きの結果
定置網吹かれ防止のための試み 2. 二段張り実用化試験 対馬海域の底魚の分布特性
小型底曳用張竹の水中での形状について 小型底曳網漁獲物の鮮度について
かまぼこ原料魚の冷凍耐性 養殖漁村の階層構成(1)ー南有馬町のワカメ養殖の場合ー
小型底曳網の曳網結果からみた対馬東沿岸域の底魚の分布について 五島灘南部海域における追跡型調査による表層の流動について
相ノ浦港における温排水の分布ーⅠ 相ノ浦港における温排水の分布ーⅡ
定置網の網吹かれ防止のための一つの試み  

ページTopへ

 

水産動植物種(その他) ×  項目(資源・生態)

女島付近における表面水温の10年スケール変動
女島付近における海面水温について
五島西沖マンタ曽根における湧昇現象について
九州西方五島西沖における海況の季節及びその変動特性
五島奈良尾定置網における漁獲量の年変動
底曳網の曳網によって得られた対馬北西海域の魚種目録(短報)
対馬海域の底魚の分布特性
小型底曳網の曳網結果からみた対馬東沿岸域の底魚の分布について
五島灘南部海域における追跡型調査による表層の流動について

ページTopへ

 

水産動植物種(その他) ×  項目(漁具)

定置網の漁獲動向と漁場環境の関係
2段式小型底曳網の上下袋網による分離漁獲
小型底曳網の従来型と以西型との模型網実験の比較
キャンバス拡網装置をもつ大型稚魚網の試作とその曳網試験
キャンバス式拡網装置をもつ表中層曳網の模型網実験について(短報)
標識魚の入網率からみた定置網に対する誘導魚礁の効果の検討
改良底張網の試験操業について(短報)
対馬東海域における小型底曳網の2回曳きの結果
定置網吹かれ防止のための試み 2. 二段張り実用化試験
小型底曳用張竹の水中での形状について
定置網の網吹かれ防止のための一つの試み

ページTopへ

 

水産動植物種(その他) ×  項目(養殖・畜養)

市場が求める養殖魚の品質について
網いけすの吹かれに及ぼす付着物の影響
浮沈式イケス網模型実験(短報)
養殖漁村の階層構成(Ⅱ) 魚類養殖の場合
養殖漁村の階層構成(1)ー南有馬町のワカメ養殖の場合ー

ページTopへ

 

水産動植物種(その他) ×  項目(魚病)

1982年に長崎県内の養殖魚から分離された各種魚病細菌の薬剤感受性
近年長崎県内の養殖魚から分離された各種魚病細菌の薬剤感受性

ページTopへ

 

水産動植物種(その他) ×  項目(環境)

女島付近における表面水温の10年スケール変動  
女島付近における海面水温について  
多項目水質計とGPSロガーを使った走行型の水質連続観測について  
2006年12月~2007年1月に観測された薄香湾の流動特性  
2001年夏季に諫早湾の浅海域でみられた貧酸素化について  
水温・塩分の鉛直分布からみた五島灘の海況の特徴  
有害赤潮ラフィド藻Chattonella antiqua のAGP試験のための前培養法  
長崎市福田浦の魚類養殖場における底質改良剤の散布効果  
大村湾における海底耕うん時の濁りの舞上りと底層水の性状  
夏季大村湾の底層低酸素水塊の分布に及ぼす風の影響  
夏期大村湾底層水の溶存酸素量と水温の相関  
佐世保湾および大村湾における大型底棲動物の現存量と底質の硫化物含量との関係  
近年の夏期大村湾における底層水低酸素水域の動向  
五島灘南部海域における追跡型調査による表層の流動について  
相ノ浦港における温排水の分布ーⅠ  
相ノ浦港における温排水の分布ーⅡ  

ページTopへ

 

水産動植物種(その他) ×  項目(加工)

養殖ブリの品質向上を目的とした血合筋褐変機序の解明および品質評価に関する研究
インジェクション法を用いた解凍ブリフィレへの油脂注入技術の基礎的知見
キレート化合物存在下におけるミオシン変性速度の解析
魚肉の迅速水分測定法と簡易脱水法
小型底曳網漁獲物の鮮度について
かまぼこ原料魚の冷凍耐性

ページTopへ

このページの掲載元

  • 総合水産試験場
  • 郵便番号 851-2213 
    長崎県長崎市多以良町1551番4
  • 電話番号 095-850-6293
  • ファックス番号 095-850-6324