第50号(令和7年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文) 真珠養殖の脱核に及ぼす核サイズと水温の影響 |
733KB |
(短報) 釣りと定置網によるサワラScomberomorus niphonius 漁獲量と漁場環境との関係 |
486KB |
(ノート) ロープを採苗基質としたヒジキ人工種苗の有効性 |
472KB |
(ノート) 温暖化に対応した藻場造成手法の検討 |
621KB |
(学位論文) トラフグ早熟形質の遺伝基盤とゲノム予測の可能性 |
4856KB |
第49号(令和6年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)長崎県沿岸で発生した渦鞭毛藻Prorocentrum shikokuense 赤潮の鉛直分布水深と光環境の関係 |
1486KB |
(原著論文) 定置網の漁獲動向と漁場環境の関係 |
1868KB |
(原著論文) 長崎県有明海沿岸のノリ養殖にみられたイチマツノリの大量発生 |
1684KB |
(ノート) インジェクション法を用いた解凍ブリフィレへの油脂注入技術の基礎的知見 |
1035KB |
(ノート) 長崎県有明海沿岸の潮間帯にみられた海藻種 |
1628KB |
(学位論文) 養殖ブリの品質向上を目的とした血合筋褐変機序の解明および品質評価に関する研究 |
3001KB |
第48号(令和5年3月) |
ファイルサイズ |
(短報)
長崎県平戸市定置網で漁獲されたシイラCoryphaena hippurusの粗脂肪量 |
1158KB |
(ノート)
有害プランクトン検出センサーを用いたKarenia mikimotoi検索 |
1654KB |
(学位論文)
マダイ用魚粉削減飼料の有効性検討と利用性向上に関する研究 |
2356KB |
第47号(令和4年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
アサリの無酸素曝露後の影響について |
905KB |
(ノート)
連結式タイラギ飼育水槽の使用方法の1例 |
1245KB |
(学位論文)
クロマグロに寄生するCardicola 属住血吸虫2種の養殖場における感染動態に関する研究 |
4206KB |
第46号(令和3年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
凍結条件が解凍後マアジフィレーの離水に及ぼす影響 |
1286KB |
(原著論文)
ブリにおける無魚粉飼料から通常魚粉飼料への変更効果 |
1278KB |
(原著論文)
低水温期に養殖トラフグで発症した肝機能障害と血中ALT値の上昇 |
2483KB |
(ノート)
調査船ゆめとびによるモジャコ調査 |
830KB |
(ノート)
冬期に大村湾沿岸で漁獲されるカワハギを用いた短期養殖の可能性 |
997KB |
(学位論文)
アサリ養殖漁場における夏季大量へい死要因の検討 |
3204KB |
第45号(令和2年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
トラフグTakifugu rubripesの有効放流尾数について |
767KB |
(原著論文)
長崎県沿岸に出現する麻痺性貝毒原因プランクトンAlexandrium catenellaの出現状況 |
705KB |
(学位論文)
諫早湾干潟域のアサリ養殖場における貧酸素化とその被害防止対策 |
3840KB |
第44号(平成31年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
クロマグロ仔魚の生残におよぼすポリエチレングリコールの添加効果と夜間照明法による沈降死対策 |
503KB |
(原著論文)
アサリの低塩分曝露後の影響について |
656KB |
(原著論文)
大村湾における有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの秋冬季出現状況と培養株の増殖特性 |
833KB |
(学位論文)
トラフグ配偶子を生産するクサフグ代理親魚生産法の開発 |
3472KB |
第43号(平成30年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
2015年度漁期にみられた長崎県沿岸におけるワカメ生育不良 |
675KB |
(原著論文)
アサリRuditapes philippinarumの垂下式肥育技術について |
727KB |
(ノート)
養殖クロマグロの刺身品評会における評価と脂肪量および色調との関係 |
522KB |
(学位論文)
諫早湾アサリ覆砂漁場における安定生産に向けた研究 |
4713KB |
第42号(平成29年1月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
女島付近における表面水温の10年スケール変動 |
264KB |
(原著論文)
2015年に長崎県沿岸でみられた大量のアカモク流れ藻 |
1559KB |
(ノート)
超音波バイオテレメトリーを用いたマアジの放流追跡手法 |
131KB |
(ノート)
脚部欠損状況を用いたガザミ放流種苗の質の評価 |
751KB |
(学位論文)
天草灘・五島灘陸棚縁辺部における残差流の構造と変動およびそのカタクチイワシ漁況との関連 |
3697KB |
第41号(平成27年11月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
大村湾喜々津漁港でみられた不稔性マメタワラ寄り藻の大量発生 |
1172KB |
(原著論文)
諫早湾で養殖されたシングルシードマガキの成熟 |
5824KB |
(原著論文)
ムラサキウニの口器中間骨による年齢査定 |
2905KB |
(学位論文)
定置網漁業の漁獲向上技術に関する研究 |
5158KB |
第40号(平成27年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
ガザミ大型種苗中間育成時の小割生簀における適正収容密度について |
2122KB |
(短報)
有明海南有馬地先における春・秋成熟のウミトラノオの消長 |
2196KB |
(短報)
施術時に使用したピース貝と生産した真珠の巻き(真珠径)との関係 |
1571KB |
(ノート)
トビウオ船曳網における曳網水深について |
2137KB |
(ノート)
簡易測定器による非破壊での養殖クロマグロ肉の脂肪量推定の可能性 |
1629KB |
(学位論文)
クエン酸ナトリウムの多機能性を利用したスルメイカ外套膜筋肉の高度利用に関する研究 |
2963KB |
第39号(平成25年10月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
施術時のピース貝殻体真珠層色選別による真珠色彩の向上 |
1766KB |
(原著論文)
冷凍クロアナゴから調製した落し身および水晒し肉の加熱ゲル形成能 |
1940KB |
(原著論文)
異なる時期に採集されたアサリの無酸素耐性と炭水化物含量の関係
|
1832KB |
(原著論文)
合成タウリン添加飼料がトラフグの成長促進に及ぼす効果について |
1754KB |
(原著論文)
ブリ成魚の筋肉中にみられる微胞子虫Microsporidium seriolae シストに起因する被害対策についての検討 |
1764KB |
(ノート)
2009年春季に五島灘および長崎県北部海域で発生した粘質状浮遊物について |
1559KB |
(学位論文)
異体類の体色異常と色素細胞の分化に関する研究 |
5629KB |
第38号(平成24年11月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
長崎県沿岸でみられる南方系ホンダワラ類7種の培養条件下における卵放出 |
6879KB |
(ノート)
女島付近における海面水温について |
4270KB |
(ノート)
活イカ輸送における個別収容容器の有効性 |
1818KB |
(学位論文)
長崎県の真珠養殖業における生産性向上に関する研究 |
4350KB |
第37号(平成23年12月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
凍結および冷蔵精子を用いたシロアマダイ人工授精 |
327KB |
(ノート)
多項目水質計とGPSロガーを使った走行型の水質連続観測について |
1018KB |
(学位論文)
有用二枚貝4種の浮遊幼生における消化器官の形成に関する組織学的検討および種苗生産への知見の応用
|
6257KB |
第36号(平成23年2月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
五島沿岸域及び橘湾におけるタチウオTrichiurus japonicus の資源生物学的特性 |
539KB |
(原著論文)
2007年秋~冬期に有明海で多獲されたトラフグTakifugu rubripes 1歳魚について |
760KB |
(原著論文)
有明海及び橘湾の漁獲実態及び標識放流からみたガザミの移動 |
1279KB |
(原著論文)
アオリイカのアンモニアおよび二酸化炭素の排出とその抑制 |
313KB |
(原著論文)
マハタの血液性状の推移からみた健康診断の可能性について |
311KB |
(ノート)
2006年12月~2007年1月に観測された薄香湾の流動特性 |
962KB |
(ノート)
市場が求める養殖魚の品質について |
1587KB |
(学位論文)
長崎県沿岸におけるアカウニの資源生物学的研究 |
3099KB |
(学位論文)
海産魚類数種の初期発生過程における活性酸素種産生に関する生化学的研究 |
2877KB |
第35号(平成21年9月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
飼育水に添加する微細藻類種の違いがナシフグ稚魚の鼻孔隔皮形成に与える影響 |
515KB |
(原著論文)
キレート化合物存在下におけるミオシン変性速度の解析 |
597KB |
(学位論文)
長崎県沿岸の近年における大型褐藻群落の衰退現象に関する研究 |
7206KB |
第34号(平成21年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
高水温期に給餌制限したマハタの血液性状の推移について |
363KB |
(学位論文)
魚類の鮮度保持条件に関する研究 |
1761KB |
(学位論文)
有明海におけるトラフグの放流技術と放流効果に関する研究 |
6056KB |
第33号(平成20年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
大村湾でみられた漁業被害を伴うフサイワズタの大量発生 |
1127KB |
(学位論文)
九州北西部海域におけるトビウオ類の生活史と未成魚群の資源加入に関する研究 |
7470KB |
(学位論文)
トラフグの口白症病原体関連タンパク質を標的にした本症の血清学的診断法に関する研究 |
4950KB |
第32号(平成19年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
加熱処理した耳石を用いた有明海におけるオニオコゼの年齢と成長 |
945KB |
(原著論文)
長崎市多以良町地先における海面飼育魚のVNN発生状況 |
1212KB |
(原著論文)
Amyloodinium ocellatum の感染方法及び寄生状況の評価について |
792KB |
(原著論文)
凍結保存精子を用いたマハタ人工授精 |
1032KB |
(学位論文)
九州沿岸に分布する有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoides の生理生態学的研究 |
5683KB |
第31号(平成18年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
再生痕を利用したガザミ種苗外部標識の検討 |
2335KB |
(短報)
諫早湾(2003年)における養殖マガキの成長、生残、および組織病変 |
1015KB |
(原著論文)
絶食がトラフグ稚魚に及ぼす影響 |
1463KB |
(学位論文)
マアジの水産加工原料適性に関する研究 |
9035KB |
第30号(平成17年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
大村湾および有明海におけるメバルの年齢、成長および肥満度 |
961KB |
(原著論文)
サイズ別に放流した人工稚ナマコの成長と生残 |
1093KB |
(短報)
冷凍トビウオから調製した落し身の加熱ゲル形成能 |
446KB |
第29号(平成16年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
対馬海区におけるクロマグロ幼魚漁獲量予測手法の検討 |
459KB |
(原著論文)
アリザリン・コンプレクソンおよびテトラサイクリン塩酸塩によるアカウニの中間骨標識 |
1647KB |
(原著論文)
クマサルボウ浮遊期幼生の成長に伴う消化器官の発達と初期餌料の検討 |
2742KB |
(短報)
アリザリン・コンプレクソンによるオニオコゼ卵の耳石標識 |
926KB |
第28号(平成15年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
長崎県大瀬戸地先および口之津地先におけるカサゴの年齢と成長について |
1074KB |
(原著論文)
2001年夏季に諫早湾の浅海域でみられた貧酸素化について |
364KB |
(原著論文)
天然ホシガレイからの採卵 -HCG処理の効果- |
1132KB |
(原著論文)
1999年伊万里湾に出現したCochlodinium polykrikoides Margalef の赤潮発生状況と増殖特性 |
598KB |
(学位論文)
トラフグおよびブリの親魚養成と採卵技術に関する研究 |
7221KB |
第27号(平成13年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
五島灘とその周辺海域におけるマアジの年齢、成長および成熟 |
1526KB |
(原著論文)
有明海島原半島沿岸域におけるクルマエビ人工種苗の放流効果の検討 |
469KB |
(原著論文)
トラフグTakifugu rubripes 人工種苗における胸鰭切除標識の有効性 |
2704KB |
(原著論文)
長崎県藪路木島でみられたアラメの茎部空洞化現象 |
1383KB |
(原著論文)
アカアマダイ塩干品の褪色防止方法の検討 |
380KB |
(短報)
砂濾過海水飼育によるクルマエビのPAV防除の試み |
181KB |
第26号(平成12年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
五島周辺海域におけるキビナゴ雌の性成熟 |
6467KB |
(原著論文)
タイラギ、アカガイに対する産卵誘発方法としての止水と紫外線照射海水の効果 |
2078KB |
(原著論文)
島原半島沿岸の養殖ワカメに発生した魚類の食害が疑われる葉状部欠損現象 |
3922KB |
(短報)
ヨシノゴチPlatycephalus sp.1 天然親魚の卵巣卵径からみたHCG投与適期について |
246KB |
(短報)
シャーベット状海水氷を用いたキビナゴの鮮度保持 |
2211KB |
第25号(平成11年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
水温・塩分の鉛直分布からみた五島灘の海況の特徴 |
460KB |
(原著論文)
マナマコの加熱処理による物性の変化 |
296KB |
(原著論文)
トラフグの養殖生簀におけるHeterobothrium okamotoi の卵の水平および垂直分布 |
230KB |
(原著論文)
マゴチ仔稚魚の脊柱,尾骨,腰帯の形成 |
1043KB |
(原著論文)
対馬豆酘浦でみられた食害が疑われるヒジキの生育不良現象 |
2907KB |
第24号(平成10年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
橘湾におけるChattonella antiqua の発生予察の可能性 |
5972KB |
(原著論文)
種苗生産中に発生したエピテリオシスチス類症によるマゴチPlatycephalus sp. 稚魚の大量死 |
4301KB |
(原著論文)
アルビノマダイ仔魚の摂餌、成長および生残に及ぼすワムシ給餌密度の影響 |
4477KB |
(技術情報)
LHRHaコレステロールペレットを用いた養成トラフグからの採卵について |
741KB |
(学位論文)
交雑フグの初期形態(「トラフグ属の交雑フグに関する研究」の未発表部分) |
3354KB |
(学位論文)
対馬沿岸におけるサザエの資源生物学的研究 |
3833KB |
(学位論文)
アワビ・サザエ素潜り漁業における資源管理に関する研究 |
2667KB |
第23号(平成9年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
五島西沖マンタ曽根における湧昇現象について |
6641KB |
(原著論文)
キビナゴ刺網におけるサイズ選択性曲線の推定方法について |
8073KB |
(原著論文)
キビナゴの季節的な体型変化が刺網のサイズ選択性に及ぼす影響 |
6011KB |
(原著論文)
EP飼料の給餌間隔とブリ1歳魚の成長 |
3449KB |
(原著論文)
トラフグTakifugu rubripes 幼魚におけるイラストマー蛍光標識の有効性について |
3523KB |
第22号(平成8年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
キビナゴ刺網のサイズ選択性 |
383KB |
(原著論文)
有害赤潮ラフィド藻Chattonella antiqua のAGP試験のための前培養法 |
485KB |
(原著論文)
シスト除去による海産魚の白点病の治療方法について |
405KB |
(原著論文)
以西底曳網漁獲ケンサキイカの鮮度および一般成分 |
419KB |
(原著論文)
クロアワビとメガイアワビ稚貝の給餌飼育における生残と成長の相違 |
256KB |
第21号(平成7年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
ツクシトビウオとホソトビウオの耳石にみられる微細輪紋 |
392KB |
(原著論文)
長崎県沿岸に出現するトビウオ類未成魚の日齢と来遊特性 |
670KB |
(原著論文)
伊万里湾におけるクルマエビの分布と移動 |
577KB |
(原著論文)
三重刺網の中網目合がヒラメの漁獲組成に及ぼす影響について |
365KB |
(原著論文)
2段式小型底曳網によるホタルジャコの網目選択性 |
356KB |
(原著論文)
長崎県近海域におけるヒラメの漁業生物学的特性 |
1062KB |
第20号(平成6年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
有明海におけるメイタガレイ(ホンメイタ型)の年齢と成長 |
348KB |
(原著論文)
有明海におけるメイタガレイの底曳網による漁獲量変動と年齢組成 |
392KB |
(原著論文)
五島周辺海域におけるマイワシの卵・稚仔量と小羽漁獲量との関係 |
478KB |
(原著論文)
カサゴ稚魚に対するアリザリン・コンプレクソンによる標識の有効性 |
263KB |
(原著論文)
形上湾において音響馴致した放流クロダイの回収率 |
210KB |
(原著論文)
海面におけるクルマエビの放流前予備飼育の効果 |
221KB |
(原著論文)
五島列島北部海域におけるイサキの漁獲量と年齢組成 |
346KB |
(原著論文)
2段式小型底曳網の上下袋網による分離漁獲 |
430KB |
(原著論文)
長崎市福田浦の魚類養殖場における底質改良剤の散布効果 |
268KB |
(原著論文)
ガザミ種苗生産におけるメガロパ期前後の大量へい死について |
228KB |
(原著論文)
大村湾において1993年春にみられたヤツマタモクSargassum patensの生育異常 |
243KB |
(原著論文)
対馬沿岸における磯焼けについて |
250KB |
(原著論文)
五島沿岸におけるトサカノリの生育水深と共存海藻 |
350KB |
第19号(平成5年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
ヒラマサ種苗生産における共食いによる減耗 |
351KB |
(原著論文)
対馬西岸におけるサザエの成長 |
307KB |
(原著論文)
アワビ・サザエ素潜り漁業における目的種別操業とその漁獲物組成 |
297KB |
(原著論文)
クロアワビ底生期幼稚体における卵黄の吸収 |
182KB |
(原著論文)
冷凍マイワシから調製した1回晒落し身肉に対する結着剤の添加効果 |
511KB |
(原著論文)
1992年夏季の橘湾における植物プランクトンとChattonella antiqua の消長 |
494KB |
(原著論文)
ガザミ種苗生産における浮遊珪藻Chaetoceros calcitrans の添加効果 |
353KB |
第18号(平成4年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
平戸島西海域におけるイサキの分布と年齢組成 |
465KB |
(原著論文)
アワビ・サザエ素潜り漁業における目標漁獲量設定のための一試案 |
560KB |
(原著論文)
形上湾におけるクロダイ種苗の音響馴致と放流後の移動 |
380KB |
(原著論文)
延縄釣針のマダイに対する選択性 |
251KB |
(原著論文)
アワビ稚貝の海面飼育装置の改良 |
149KB |
(原著論文)
給餌飼育中に発生したクロアワビ稚貝の大量斃死に関する病理学的研究(予報) |
426KB |
(原著論文)
クロアワビ稚貝の陸上水槽用の改良飼育装置における安全収容密度 |
142KB |
(原著論文)
長崎県下で1991年に発生したイリドウィルス感染症による養殖マダイの大量へい死について |
328KB |
(原著論文)
網いけすの吹かれに及ぼす付着物の影響 |
420KB |
第17号(平成3年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
玉之浦湾で1986年に放流された音響馴致マダイの滞留 |
268KB |
(原著論文)
九州西方五島西沖における海況の季節及びその変動特性 |
571KB |
(原著論文)
長崎県対馬、北松及び五島海区の大型定置網によるブリの漁獲量変動 |
615KB |
(原著論文)
クロアワビの殻長制限に関する二、三の考察 |
304KB |
(原著論文)
大村湾における幼ナマコの生息場所 |
185KB |
(原著論文)
幼生を補給するマナマコの海面式人工採苗 |
135KB |
(原著論文)
サザエの天然貝による採卵 |
186KB |
(原著論文)
タイ国産S型ワムシのシロギス初期餌料としての有効性 |
251KB |
(原著論文)
3倍体作出処理を施したイシダイの精子について |
183KB |
第16号(平成2年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
五島列島北部海域におけるイサキの年齢と成長 |
310KB |
(原著論文)
魚肉の迅速水分測定法と簡易脱水法 |
410KB |
(原著論文)
ブリの連鎖球菌症発症に及ぼす絶食の影響 |
274KB |
(原著論文)
マダイ及びクロダイの精子とその凍結保存について |
441KB |
第15号(平成元年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
マダイおよびクロダイの第二極体放出阻止に有効な低温処理水温 |
272KB |
(原著論文)
マハタ属交雑種(キジハタ×マハタ、キジハタ×クエ)の幼魚期の成長と形態 |
391KB |
(原著論文)
殻長3mmサイズのクロアワビ稚貝の給餌飼育 |
151KB |
(原著論文)
クロアワビ稚貝の越夏飼育餌料 |
215KB |
(原著論文)
サザエ稚貝(殻径2mm)の海藻による給餌飼育 |
143KB |
(原著論文)
大村湾におけるマナマコの野外人工採苗 |
180KB |
(原著論文)
低塩分海水によるトラフグ白点病の治療 |
187KB |
(原著論文)
五島西沖におけるマダイの産卵期 |
270KB |
(原著論文)
音響馴致によるマダイの滞留効果 |
405KB |
(原著論文)
有明海における標識放流からみた軟甲ガザミの移動と死亡係数 |
408KB |
(原著論文)
玉之浦湾における音響馴致マダイの分布 |
435KB |
第14号(昭和63年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
大村湾におけるクロダイの年齢と成長について |
427KB |
(原著論文)
長崎県沿岸における標識ブリ幼魚の再捕率と移動 |
463KB |
(原著論文)
五島南部海域におけるアカムツの分布 |
401KB |
(原著論文)
サザエ稚貝の海藻に対するい集と摂餌 |
478KB |
(原著論文)
サザエ稚貝の垂直分布 |
253KB |
(原著論文)
マダイ(雌)・チダイ(雄)交雑魚の成長と外部形態 |
374KB |
(原著論文)
紫外線照射によるマダイの雌性発生誘起 |
455KB |
(原著論文)
軟甲ガザミの飼育による甲面の硬化と可食部の充実 |
282KB |
(原著論文)
テトラセルミスによるアルテミアの養成 |
273KB |
(原著論文)
長崎県内で分離された類結節症の原因菌Pasteurella piscicida の薬剤感受性の変化 |
405KB |
第13号(昭和62年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
長崎県沿岸に来遊する近年のマイワシ産卵群について |
426KB |
(原著論文)
含熱量指数による海況解析の試み |
302KB |
(原著論文)
五島奈良尾定置網における漁獲量の年変動 |
387KB |
(原著論文)
人工採苗メイタガレイの体色異常 |
575KB |
(原著論文)
低温処理法によるマダイおよびクロダイの3倍体誘導条件の検討 |
461KB |
(原著論文)
シマアジの種苗生産における2,3の問題点について |
460KB |
(原著論文)
ホルモン処理によるクエ・マハタの産卵促進 |
191KB |
(原著論文)
養殖マダイの新しい細菌性疾病について |
327KB |
(原著論文)
養殖トラフグへのスルファモノメトキシン経口投与にともなう薬剤の組織内濃度 |
261KB |
第12号(昭和61年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
平戸島南部海域における秋期のマダイとチダイの分布 |
461KB |
(原著論文)
五島南東海域におけるイボダイの分布 |
331KB |
(原著論文)
対馬沿岸でみられたヒジキの生育不良現象について |
233KB |
(原著論文)
クロアワビ稚貝に対する各種海藻の餌料効果 |
430KB |
(原著論文)
マダイ・チダイ交雑種幼稚仔と人工採苗マダイの成長、生残および外部形態の比較 |
529KB |
(原著論文)
ウスバハギの卵発生と仔稚魚の形態の変化 |
340KB |
(原著論文)
長崎県下で発生した伝染性造血器壊死症(IHN)について |
145KB |
(原著論文)
養殖ブリ病魚に投薬したときの組織内薬剤濃度 |
385KB |
第11号(昭和60年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
伊万里湾海水の励起光測定による赤潮予察の試み |
185KB |
(原著論文)
壱岐島沿岸におけるメガイの年齢と成長 |
294KB |
(原著論文)
再生鱗によるクロダイ人工採苗放流魚と天然魚の識別 |
319KB |
(原著論文)
ブリ類結節・連鎖球菌による実験的混合感染方法の検討 |
242KB |
(原著論文)
不稔性アナアオサの陸上水槽での生産 |
164KB |
(原著論文)
ウスバハギの水槽内産卵について |
205KB |
(原著論文)
人工採苗ヒラメの体色異常出現に対する微粒子飼料の抑制効果 |
398KB |
第10号(昭和59年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
トビウオ船曳網へ利用した沈降キャンバスの効果 |
307KB |
(原著論文)
五島灘におけるイワシ卵、稚仔の分布とシラス漁況 |
743KB |
(原著論文)
長崎県沿岸域におけるモジャコ漁場の分布 |
553KB |
(原著論文)
マダイ種苗の鰭切除による標識 |
444KB |
(原著論文)
人工種苗スズキの鰾異常と脊柱前彎症の関連 |
358KB |
(原著論文)
トラフグ仔稚魚のワムシおよびアルテミア幼生日間摂餌量 |
479KB |
(原著論文)
耐久卵からふ化したシオミズツボワムシの成長 |
235KB |
(原著論文)
数種の褐藻・緑藻発芽体ならびに藍藻のクロアワビ稚貝に対する餌料効果 |
302KB |
(原著論文)
長崎県野母崎沿岸におけるホンダワラ類8種の成熟期 |
327KB |
(原著論文)
イシダイの外部寄生虫Benedenia sp.について |
425KB |
(原著論文)
ブリ幼魚の組織内オキソリン酸濃度に及ぼす投与法の影響 |
573KB |
(原著論文)
ブリ幼魚の組織内エリスロマイシン濃度に及ぼす投与法の影響 |
306KB |
(原著論文)
養殖ブリのノカルジア症に対するエリスロマイシンの効果 |
553KB |
(短報)
イカ釣り漁業におけるハロゲンランプとメタルハライドランプの燃料消費試験(予報) |
310KB |
(短報)
メチルテストステロン経口投与によるクエの雄性化促進(短報) |
123KB |
(短報)
有明海産トラフグ幼魚の標識放流結果について |
153KB |
第09号(昭和58年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
東シナ海における大目流し網によるカジキ類の漁況と海況 |
662KB |
(原著論文)
長崎における養成シマアジの成長 |
192KB |
(原著論文)
1982年に長崎県内の養殖魚から分離された各種魚病細菌の薬剤感受性 |
626KB |
(原著論文)
養殖ブリから分離されたNocardia Kampachi の病原性 |
427KB |
(原著論文)
養殖マダイに寄生する頸長鉤頭虫の駆除試験 |
307KB |
(原著論文)
ブリ幼魚の組織内クロラムフェニコール濃度に及ぼす投与法の影響 |
496KB |
(原著論文)
養殖マダイに対する塩酸オキシテトラサイクリンの安全性・吸収排泄および残留性試験 |
409KB |
(短報)
メチルテストステロン経口投与によるマハタの雄性化の促進(短報) |
148KB |
(短報)
養殖トラフグの不明病(短報) |
162KB |
(短報)
養殖マダイのビブリオ病に対する塩酸オキシテトラサイクリンの効果(短報) |
148KB |
第08号(昭和57年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
対馬西方海域におけるクロマグロ幼魚の漁場形成と海況 |
406KB |
(原著論文)
人工採苗ヒラメ体色異常個体の試験放流 |
332KB |
(原著論文)
クロダイ種苗の放流サイズと食害 |
444KB |
(原著論文)
五島西方海域におけるヒラマサの標識放流と資源諸特性値の推定 |
281KB |
(原著論文)
五島周辺海域におけるワキヤハタの分布 |
421KB |
(原著論文)
対馬暖流系におけるシイラ漬漁場の分布 |
326KB |
(原著論文)
養殖カサゴの鰓に寄生するMicrocotyle sebastisci の駆除 |
299KB |
(原著論文)
ブリ幼魚の組織内クロラムフェニコール濃度に及ぼす投与量および投与間隔の影響 |
443KB |
(原著論文)
数種の海産養殖魚から分離された病原性Edwardsiella の性状について |
442KB |
(原著論文)
養殖マダイから分離されたEdwardsiella tarda の病原性について |
341KB |
(原著論文)
メジナ幼魚の成長に及ぼすサヨリヤドリムシの影響 |
269KB |
(原著論文)
海面養殖場の各種病魚から分離されたβ溶血連鎖球菌について |
504KB |
(原著論文)
近年長崎県内の養殖魚から分離された各種魚病細菌の薬剤感受性 |
493KB |
(原著論文)
フトモズクの養殖 |
366KB |
(原著論文)
ハマチ養殖におけるへい死率と、作業員数および放養密度との関連 |
458KB |
(原著論文)
イサキの水槽内自然産卵と仔稚魚の大量飼育 |
413KB |
(原著論文)
人工採苗マアジの養成 |
373KB |
(原著論文)
ヘダイ仔稚魚の飼育と形態の変化 |
364KB |
(原著論文)
水槽の深さがマダイ仔魚の鰾開腔率に及ぼす影響 |
201KB |
(原著論文)
人工種苗アカガイの中間育成 |
281KB |
(原著論文)
L型・S型ワムシの季節的消長およびワムシ密度の増減にともなう大きさの変化 |
359KB |
(原著論文)
ガザミ種苗生産における適正給餌率 |
561KB |
(短報)
ワムシ耐久卵の大量採集方法(短報) |
81KB |
第07号(昭和56年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
マダイ小型種苗の腹鰭切除による標識 |
299KB |
(原著論文)
小型底曳網の従来型と以西型との模型網実験の比較 |
247KB |
(原著論文)
キャンバス拡網装置をもつ大型稚魚網の試作とその曳網試験 |
356KB |
(原著論文)
東シナ海域に分布するケンサキイカについて |
568KB |
(原著論文)
氷蔵赤身魚類の冷凍落し身ブロック原料としての適性 |
388KB |
(原著論文)
カワハギ仔稚魚の飼育と形態の変化について |
380KB |
(原著論文)
ハマチ幼稚魚期のビブリオ病の原因菌について |
391KB |
(原著論文)
海水馴致アマゴのせっそう病について |
301KB |
(原著論文)
海産魚のガラクトソマム症について―主として原因虫の種類と生活環の検討ー |
564KB |
(原著論文)
養殖ブリ稚魚のイローナ症に関する2・3の知見 |
256KB |
(短報)
キャンバス式拡網装置をもつ表中層曳網の模型網実験について |
124KB |
(短報)
男女群島周辺海域におけるヒゲナガエビの分布について |
117KB |
第06号(昭和55年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
大村湾におけるマダイ天然幼魚と人工種苗の標識放流(1974年) |
477KB |
(原著論文)
長崎県宇久島沿岸におけるクロアワビの成長 |
528KB |
(原著論文)
大村湾における海底耕うん時の濁りの舞上りと底層水の性状 |
314KB |
(原著論文)
夏季大村湾の底層低酸素水塊の分布に及ぼす風の影響 |
386KB |
(原著論文)
サバ冷凍落し身ブロック製造原料魚の鮮度 |
355KB |
(原著論文)
メナダの成長・飼料効率におよぼす飼料蛋白レベルの影響 |
258KB |
(原著論文)
クロダイの成長・飼料効率におよぼす飼料蛋白レベルの影響 |
284KB |
(原著論文)
ナマコ受精卵の発生と水温ならびに幼生の初期餌料 |
261KB |
(原著論文)
アイゴ仔稚魚の飼育と形態および食性の変化 |
591KB |
(原著論文)
クルマエビ幼生の各発育段階に対する有機リン系殺虫剤の急性毒性 |
329KB |
(原著論文)
養殖イシダイの新細菌性疾病について |
527KB |
(原著論文)
養殖ブリ稚魚の鰓腔内に見出された寄生性等脚類,サヨリヤドリムシについて |
558KB |
第05号(昭和54年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
ハマチ養殖場における病原性Streptococcus の分布 |
205KB |
(原著論文)
培養餌料の異なるワムシによるトラフグ仔魚の飼育 |
231KB |
(原著論文)
人工採苗ヒラメの飼育条件と体色異常個体の出現頻度 |
521KB |
(原著論文)
人工採苗ヒラメの体色異常に伴う脊椎骨および鱗の異常 |
378KB |
(原著論文)
クロダイ人工種苗の鰾の異常および脊柱屈曲症について |
315KB |
(原著論文)
フトモズク配偶体の成熟と接合子の形成 |
352KB |
(原著論文)
フトモズク胞子体の初期生長と中性複子嚢の形成 |
266KB |
(原著論文)
東シナ海ケンサキイカ漁場調査結果について |
527KB |
(原著論文)
対馬北西海域に分布するPandalus sp.(タラバエビ属)について |
731KB |
(原著論文)
標識魚の入網率からみた定置網に対する誘導魚礁の効果の検討 |
370KB |
(原著論文)長崎県下の養殖漁場に秋期出現するCeratium属について
|
442KB |
(原著論文)
多獲性赤身魚落し身の成分に及ぼす水晒しの影響
|
310KB |
(短報)
浮沈式イケス網模型実験 |
481KB |
(短報)
底曳網の曳網によって得られた対馬北西海域の魚種目録 |
173KB |
(短報)
クルマエビZoea幼生に対するパン酵母および油脂酵母の餌料価値 |
158KB |
(短報)
人工採苗マダイの腹鰭欠損症 |
177KB |
(短報)
配合飼料によるイシダイ稚魚の飼育 |
138KB |
第04号(昭和53年4月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
夏期大村湾底層水の溶存酸素量と水温の相関 |
323KB |
(原著論文)
養殖漁村の階層構成(Ⅱ) 魚類養殖の場合 |
999KB |
(原著論文)
佐世保湾および大村湾における大型底棲動物の現存量と底質の硫化物含量との関係 |
433KB |
(原著論文)
橘湾のまき網によるカタクチイワシ漁獲量とその変動 |
477KB |
(原著論文)
人工生産アカガイの中間育成における生残りと成長 |
487KB |
(原著論文)
パン酵母によるティグリオプス生産におけるクロレラ添加の効果 |
563KB |
(原著論文)
ニフルスチレン酸ナトリウムのクルマエビ中腸腺白濁症防除の効果 |
423KB |
(原著論文)
アワビの初期餌料としてのMyrionema sp. |
305KB |
(原著論文)
1977年産クルマエビ種苗のいわゆる中腸腺白濁症から分離した菌株の性状 |
316KB |
(短報)
改良底張網の試験操業について |
365KB |
(短報)
摂餌音に誘引されたブリ群の観察 |
164KB |
第03号(昭和52年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
膿瘍・結節を伴う養殖マダイの新疾病の原因菌 |
177KB |
(原著論文)
白内障を特徴とする養殖ハマチの新疾病の原因菌 |
223KB |
(原著論文)
クルマエビ種苗生産時に発生した中腸腺白濁症について |
243KB |
(原著論文)
人工ふ化養成ブリからの採卵 |
348KB |
(原著論文)
人工採苗マダイにおける鰾の未発達と脊柱屈曲の関係 |
485KB |
(原著論文)
大型水槽によるティグリオプスのシオミズツボワムシとの混合生産(4月ー8月) |
383KB |
(原著論文)
マダイ仔魚の大量飼育におけるシオミズツボワムシ給餌量と摂餌量 |
350KB |
(原著論文)
シオミズツボワムシの栄養強化処理におけるクロレラ摂餌量 |
292KB |
(原著論文)
アワビ種苗生産の海面生簀におけるMyrionema sp.(褐藻、ナガマツモ目)の繁殖 |
213KB |
(原著論文)
養成マダイとイシダイの血漿蛋白電気泳動像 |
339KB |
(原著論文)
アサリ肉を使用しないガザミの種苗生産 |
241KB |
(原著論文)
アワビ属幼生の着底生態について |
417KB |
(原著論文)
篭礁におけるアワビ稚貝のすみつき状況 |
246KB |
(原著論文)
長崎県宇久島沿岸におけるクロアワビ幼稚貝の分布と成長 |
603KB |
(原著論文)
近年の夏期大村湾における底層水低酸素水域の動向 |
379KB |
(原著論文)
高水温の継続が養殖アコヤガイの貝殻形成と斃死におよぼす影響 |
391KB |
(原著論文)
大島町海域におけるトリガイの成長について |
404KB |
(原著論文)
対馬東海域における小型底曳網の2回曳きの結果 |
186KB |
(原著論文)
橘湾におけるカタクチイワシ漁況と海況に関する一考察 |
346KB |
(原著論文)
定置網吹かれ防止のための試み 2. 二段張り実用化試験 |
377KB |
(原著論文)
ブリ飼付漁業における音響集魚試験 |
184KB |
(原著論文)
ヒトエグサ素乾品の変色に対する低温保蔵の効果 |
270KB |
(原著論文)
養成および天然マダイの氷蔵中におけるATP関連化合物の消長 |
316KB |
(短報)
ワムシ培養用パン酵母からの検出細菌と稚マダイに対する起病性(短報) |
145KB |
(短報)
イシダイ仔魚におよぼすクロレラによる栄養強化ワムシの餌料効果(短報) |
151KB |
第02号(昭和51年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
対馬海域の底魚の分布特性 |
212KB |
(原著論文)
標識放流によるケンサキイカの回遊について |
336KB |
(原著論文)
アジ曽根周辺における産卵マダイの銘柄組成 |
423KB |
(原著論文)
橘湾における魚群探知機の記録からみたカタクチイワシ魚群分布について |
367KB |
(原著論文)
長崎県南部海域における近年のカタクチイワシ漁況の変動 |
505KB |
(原著論文)
大村湾におけるプランクトンの沈澱量と出現個体数 |
429KB |
(原著論文)
大村湾における珪藻プランクトンの季節的消長 |
612KB |
(原著論文)
大村湾における動物プランクトン(原生動物を含む)の季節的消長 |
531KB |
(原著論文)
小型底曳用張竹の水中での形状について |
441KB |
(原著論文)
小型底曳網漁獲物の鮮度について |
251KB |
(原著論文)
かまぼこ原料魚の冷凍耐性 |
439KB |
(原著論文)
塩もみワカメの光褪色に関する脱気包装の効果 |
267KB |
(原著論文)
塩もみワカメの赤変に対する外囲条件の影響 |
229KB |
(原著論文)
大型水槽によるマダイの種苗量産 |
499KB |
(原著論文)
マダイ稚仔のティグリオプス摂餌量 |
177KB |
(原著論文)
マダイ稚仔のシオミズツボワムシ摂餌量 |
385KB |
(原著論文)
酵母培養ワムシがマダイ仔魚に与える影響とクロレラの効果 |
200KB |
(原著論文)
パン酵母によるシオミズツボワムシの生産過程に出現するティグリオプスの採取記録 |
252KB |
(原著論文)
アユ漁獲物中の人工採苗放流魚の比率 |
311KB |
(原著論文)
イエバエ幼虫を餌料としたアユ稚魚の飼育試験 |
183KB |
(原著論文)
養殖漁村の階層構成(1)ー南有馬町のワカメ養殖の場合ー |
1,110KB |
第01号(昭和50年3月) |
ファイルサイズ |
(原著論文)
モズク配偶体の培養における生態 |
313KB |
(原著論文)
モズク中性遊走子発芽体の培養における生態 |
319KB |
(原著論文)
ホンダワラ類の生長 |
289KB |
(原著論文)
人工採苗マダイの形態異常 |
459KB |
(原著論文)
人工ふ化養成イシダイの自然産卵による採卵 |
494KB |
(原著論文)
スズキおよびイシダイ仔魚の飼育における点灯効果 |
434KB |
(原著論文)
配合飼料によるヨシエビ種苗量産 |
259KB |
(原著論文)
アコヤガイの人工ふ化と種苗育成 |
277KB |
(原著論文)
外部を滅菌処理したマダイ卵,仔魚および筋肉からのマダイ病原菌の分離 |
532KB |
(原著論文)
有明海中部海域におけるガザミの産卵と幼ガニの分布 |
480KB |
(原著論文)
小型底曳網の曳網結果からみた対馬東沿岸域の底魚の分布について |
344KB |
(原著論文)
長崎県沿岸におけるカタクチイワシの産卵,成長と漁況変動 |
451KB |
(原著論文)
1973,’74年の黄海東部における夏季の海況とマサバ魚群分布 |
608KB |
(原著論文)
五島灘南部海域における追跡型調査による表層の流動について |
411KB |
(原著論文)
相ノ浦港における温排水の分布ーⅠ |
363KB |
(原著論文)
相ノ浦港における温排水の分布ーⅡ |
440KB |
(原著論文)
定置網の網吹かれ防止のための一つの試み |
282KB |